所沢バスティン研究会 定例会
月に一度の定例会。
11月14日は埼玉県民の日でもあるので、
お休みの先生も多かったのですが、
集まった先生方で、
バスティンピアノパーティBのまとめと、
うさメロ先生のお教室で、
ABCのトランプを使った「スピード」や
フラッシュカードをグループレッスンでやっている
レッスン風景のビデオをみんなで見ました。

話で聴くより、一目瞭然というか、
やはりビデオで見るとわかりやすいです。
生徒さんたちの反応もさんこうになります。

来月は今年最後の定例会になります。


スポンサーサイト



[2011/11/14 21:21 ] | 指導法講座 | コメント(0) | トラックバック(0)
音楽総合力UPワークショップ2010修了
全10回の連続講座。

通うことよりも、
課題を毎回提出することが
結構きつかったです。

アナリーゼ、ソルフェージュ、音楽史、
伴奏付けなどなど、
毎回、宿題に頭を抱え、
でも、なんとか全部出席、全部提出。

最後の回の今日は
多喜靖美先生による
 「演奏への応用」
~自分で考え、演奏するには~
 



楽譜から何を読みとり、どう演奏するか。
ブルグミュラーの曲を例に用いて、
いろいろなアプローチを見せていただきました。

そして、  「ピアノで遊んでみましょう」 では
いろいろな遊び弾き、
松本あすか先生との連弾など、
楽しい時間でした。

最後に、修了証をいただき、
課題を提出した先生には
認定証もいただくことができました。

F1000040.jpg

F1000041.jpg

がんばって学んできたこと、気付いたことを
これから、生徒さんに精いっぱい伝えたいと思います。

[2011/02/16 23:04 ] | 指導法講座 | コメント(0) | トラックバック(0)
音楽総合力UPワークショップ 4回目
音楽総合力UPワークショップ2010の4回目。
講師は再び佐々木邦雄先生

「易しいけれど知らない曲、どう弾きますか?」

30分ほど前に会場に到着すると、
佐々木先生とお手伝いでいらしていた園田先生が
2台ピアノで練習中。

美しいメロディに素敵な和音進行。
何の曲?

講座が始まってわかったのですが、
全部、佐々木先生のオリジナル曲。

講座中に10曲、音出ししながらアナリーゼ。
そして、残りの5曲から、1曲選んで、
課題提出するとのこと。

聞いていると素敵ですが、
これをアナリーゼして、演奏に結び付けるとなると・・・

夏休みいっぱいかかりそうです。


[2010/07/22 08:24 ] | 指導法講座 | コメント(0) | トラックバック(0)
公開レッスン
今年夏に行われる
『ピアノ大好きコンサート17th』
に出演するオーディションで選ばれた生徒さんの
公開レッスンにT先生のお伴で行ってきました。

昨年もオーディション前のレッスンを
聞かせていただいたので2度目になります。
そして昨年のコンサートの記事はこちら

今年のお話は「青い鳥」
そしてアンサンブルはオーボエとの共演です。
今日一日で朝の9時半から夕方16時半まで17人の生徒さんのレッスン。

T先生の言葉かけや音楽の作り方が
とても楽しく、変わっていく生徒さん達の様子が
本当に良く分かって、
あっという間の一日でした。

来月でこの生徒さん達の演奏を聴くのが楽しみです。

[2010/07/17 20:28 ] | 指導法講座 | コメント(0) | トラックバック(0)
音楽総合力UPワークショップ3回目のDVD講座
6月のワークショップ講座に欠席したところ、
本部から連絡があり、
「講座のDVD上映します。これに参加されると出席とさせていただけます」
とあったので、行きました。

第三回目の講師は
糀場富美子先生

ソルフェージュの歴史から
現在、音大でどんなソルフェージュ授業をしているか
そして、ソルフェージュはあくまでも、
演奏のためのものであるとのお話。
とても、面白く聞けました。

ただ・・・
今回の上映の参加は私だけで・・・
とても、寂しい2時間でした。

[2010/07/15 15:53 ] | 指導法講座 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム | 次のページ>>