秩父ピアノ大好きコンサート ファイナル
多喜先生を通じて知り合った
秩父のピアノの先生方メロディ・ボックス主催の
ピアノ大好きコンサート
今回が最後の開催となりました。
DSC_0350.jpg

ホワイエには今までのプログラムや写真が飾られ、
歴史を物語っていました。
DSC_0352.jpg

私が初めて見に行ったのは第16回。
2009年になります。
その時の様子はこちら→
このコンサートを観て、
子どもたちのために動いている指導者の先生方に感動し、
いつか地元飯能でも何かやりたい!と思いました。
(それがステップ開催決意への第一歩でした)

2010年の第17回も観客として伺いました。

2011年第18回はあの震災の年。
春に予定していた発表会が計画停電などで
秋になり、時間も心も余裕がなく大好きコンサートには行きませんでした。

2012年の第19回 と 2013年の第20回には
うちのお教室からMくんがオーデションに受かり
出演させていただきました。

そして今年はうちのお教室からオーディションにうかったSくんが出演。
DSC_0348.jpg

のんびり屋くんのSくん。
いつも自転車で15分走ってレッスンにやってきます。
お母さまが秩父出身ということもあって、
オーデションのお話をしましたら、チャレンジするとのお返事。
なかなかエンジンがかからず、オーデションの前のリハーサル会では
途中で解らなくなり止まってしまいました。

そしてオーデションに通ってからのSくんの頑張りはすごかったです。
8月の公開レッスン、9月23日の詩音の会のリハーサルでは
見違えるような演奏をしてくれました。
そして迎えた
27日の秩父でのリハーサル
28日午前中のゲネプロそれから午後の本番。
立派に演奏してくれました。

コンサートのゲスト演奏に来てくださった
ドゥクールのお二人と記念撮影。
DSC_0362a.jpg

お見せできないのが残念ですがSくん満面の笑みです。

Sくんにとって、かけがえのない貴重な体験となった
ピアノ大好きコンサート

この夏、大きな成長を見せてくれたこと、うれしかったです。
指導者としても大きな喜びのコンサートでした。

終わってしまうのは本当に残念です。

メロディ・ボックスの先生方、
お疲れ様でした。
DSC_0351.jpg

スポンサーサイト



[2014/09/28 22:39 ] | コンサート | コメント(0) | トラックバック(0)
【ちちぶ国際音楽祭】グリーティングコンサート
今日から始まるちちぶ国際音楽祭のなかの教育プログラム
今年は国内国外から合わせて18名の若き音楽家たちが
秩父で8日間、海外、国内からの素晴らしい招聘指導者、
共演指導者の中で学びます。
DSC_0220.jpg

その、『ごあいさつコンサート』でした。
海外から秩父入りした
ティクナツ先生、マイス先生と谷口先生、那須先生の
モーツァルトのアイネクライネナハトムジーク
生でこの曲聴くと本当にうれしくなってしまいます。

谷口先生のソロで黛敏郎作曲「文楽」
まるで舞台芸能を見ているような錯覚に陥りました。

秩父からのごあいさつとして披露された
秩父市影森中学校による 「浦山の獅子舞」
色々な獅子舞を見たけれど、この獅子舞も郷土色豊かで良いです!

秩父農工科学高校屋台囃子保存部による「秩父屋台囃子」
太鼓、笛、鐘、どれもかっこいい!

休憩後は
秩父出身ソプラノ歌手の園田真木子さんのソロと秩父第一小学校コーラス部
そして谷口先生のチェロ、那須先生のバイオリンコラボで
「聴かせてよ」
美しい歌姫とかわいいコーラス、ステキな弦楽器の演奏でした。

チェロのマルモ先生、ピアノの多喜先生による
カサドの「親愛なる言葉」

ヴァイオリンのマイス先生と多喜先生のピアノで
ワーグナーのロマンス
マイス先生の表情豊かなヴァイオリンと多喜先生きれいな音色の掛け合いが楽しかったです。

最後は那須先生、マイス先生のヴァイオリン
ティクナツ先生のヴィオラ、マルモ先生チェロ、多喜先生のピアノで
シューマンのピアノ五重奏
豪華すぎて幸せな気分いっぱいでした。

バラエティに富んだとっても楽しいコンサートでした。

受講生の皆さんはこれから8日間、
室内楽、協奏曲の勉強ですね。
体調に気をつけてたくさん勉強していってほしいです。
[2014/08/24 23:20 ] | コンサート | コメント(0) | トラックバック(0)
松本裕子先生アフタヌーンコンサート
DSC_0218.jpg
松本裕子先生のアフタヌーンコンサート JTアートホールへ行ってきました。

前半はソロ曲。
後半は阿部真也先生とのデュオ。

柔らかい音色のモーツァルトと幻想的なショパン。
休憩のときにドリンクがいただけて、
思わず白ワインを手にしました。
これがとても上品な香りと味でおいしかったです。

阿部先生とのシューマンやラフマニノフ、ブラームスは
心が溶けそうなくらいステキでした。

室内楽やりたいなぁ~~~!
[2014/08/23 23:20 ] | コンサート | コメント(0) | トラックバック(0)
合同リハーサル会
今日は、近隣の4つのピアノ教室合同のリハーサル会でした。
10422027_658418840908778_1700591018857291931_n.jpg

昨年始めたこの合同リハーサル会。
グレンツェンピアノコンクールの時期に合わせて
予選前の今頃、
本選前の11月、
関東地区大会前の2月頃開催してます。
グレンツェンに限らずその近くに本番を迎える生徒さんたちも参加。
コンペ予選の曲があったり
ステップの曲があったりです。

今日は26名の生徒さんたちが演奏してくれました。
私達、4名の先生がコメントを書き、
後日各お教室の先生から渡していただきます。

みんなの演奏の後にはお楽しみタイムとして、
今まではクイズやリトミック体験などをしてきました。
今回は「お話とピアノの演奏」
 にじいろのさかな の朗読に合わせて
先生たちと相談に相談を重ねて選んだ曲を
演奏しました。

一年で生徒さんたちのレベルが 
上がってると実感しました。
そして生徒さんたちも、もちろん
私達指導者としても
勉強と反省の場でもありました。

こんな会を大切にしていきたいと思いました。
[2014/07/06 23:47 ] | コンサート | コメント(0) | トラックバック(0)
リハーサル会のためのリハーサル
昨年結成した「詩音の会」
近隣のピアノの先生4名と
本番を控えている生徒さんたちに
人前で弾く経験を1回でも多くしてもらいたいと
始めた会です。

今年はその第一回目を7月に行います。
いつも生徒さんたちが演奏したとに、
ちょっぴりお楽しみとして、
クイズコーナーやリトミック体験タイムなどをやりましたが、
今回は「お話とピアノ演奏」です。

昨日、その通しリハを行いました。
私は朗読担当。
他の3名の先生が場面場面で演奏をします。
通してみて、演奏のタイミングや場所、
この言葉よりこっちの言葉の後に演奏した方が良いのでは?など、
微調整をしました。

いつも発表会で生徒さんたちに弾いてもらっていますが、
先生方の演奏で聴くお話はまた素敵です。

みなさま、お楽しみに。

お話は
 にじいろのさかな  です。
[2014/06/28 09:25 ] | コンサート | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム | 次のページ>>