説き語り音楽塾
土田京子先生の
  『説き語り音楽塾』  

行ってきました。

バッハの平均律第1巻と第2巻からそれぞれ22番のフーガの分析。

第一巻の5声のフーガの特徴、
第二巻の4ページに渡るフーガのおもしろさ、
塾生の方たちと、先生と
意見を言いながら、
「ああそうだったんだ」っと納得。
説けば解くほど、バッハってすごい!と感動してしまいます。

その後、現在弾いている
フォーレとリストの曲を
個人レッスンでアナリーゼをお願いしてあったので、
私だけ残って、引き続きレッスン。

ずっと訳が解からず弾いていた部分を
端からひも解いてもらい、
肉も骨もそぎ落として芯だけ残ったものを分析。

気がついたら、3時過ぎていて、
先生のご主人がまたまたお昼を作ってくれました。

juku1

しめサバのトマト茶漬け

冷たくて、口当たりが良く、
しめサバ大好きな私にはもうたまらなく美味しかった!

食べ終わってから、リストの分析
この音の行きつくところは?
この和音の中の倚音は?
調性は?
全体を見渡したり、細かいところを見たり、
そのうちに、謎が解けて、
まるで、長~い探偵ドラマの最後に、
名探偵がなぞ解きをして、
「犯人はあなただ」と
言うようなすっきり感。
そうしていくと、
練習方法が見えてくるのも収穫でした。

先生宅を出たのが4時。

6時間も
京子先生のところにおりました。

そうそう、バッハのアナリーゼの時に
先生宅にフーガを声部ごとに書いてある楽譜があり、
余分にあるからと譲ってもらいました。
juku3

せっかくだからと
先生にサインしてもらいました。

家宝にします(笑)

juku2

スポンサーサイト



[2011/06/28 22:39 ] | テキスト研究 | コメント(0) | トラックバック(0)
とこけん プチ講座
所沢バスティン研究会(通称とこけん)で、
東京バスティン研究会の
池田先生を招いての3回連続プチ講座。

その第一回目が14日にありました。

一年かけて定例会でパーティAを掘り下げてきた とこけん。
総まとめと、現状の悩みやテキストへの疑問、
指導上の疑問など、池田先生との対話形式で行いました。

他の先生の質問にうなずいたり、
同感したり、いろいろな事例を聞けて、
指導の参考にしたり、
あっという間の2時間でした。


[2011/02/15 22:49 ] | テキスト研究 | コメント(4) | トラックバック(0)
研究会
月曜日、バスティン研究会の定例会。
ちょっと用があり、遅れて参加。

パーティAのまとめで、
2つのグループに分かれてディスカッションしているとき入りました。

テキストを研究すればするだけ、
バスティンの魅力にはまります。

導入の大切さを身にしみて感じます。
そして、行きつくところは
素晴らしい音楽の世界だなと思います。


    



[2010/12/14 20:44 ] | テキスト研究 | コメント(0) | トラックバック(0)
バスティン研究会
前回、休んでしまったので、
久しぶりのバスティン研究会の定例会に出席。

今回も18名+お子様2名のにぎやかな定例会になりました。

テーマは「パーティA」
私のところには昨年秋から今年にかけて
入会してくださった生徒さんが6人いますので、
パーティAまっ盛り。

他の先生方のお話や、指導の姿勢をうかがって、
納得したり、関心したり。

こういった、研究会で、いろいろな方の話が聞けるのは、
とても参考になり、助かります。


代表の先生が大阪バスティン研究会の講座とレッスン見学に行ったお話も
聞かせてくださいました。

今週も楽しくレッスンしよう!と思った、
研究会でした。

バスティン ピアノパーティーA WP270J

バスティンについてはこちら
[2010/02/09 08:22 ] | テキスト研究 | コメント(2) | トラックバック(0)
バスティン研究会
9月の定例会に行きました。
スタッフ入れて、総勢18名+お子様3名。
賑やかな定例会になりました。

今回はスタッフで分担を決めて、
ピアノパーティを2時間で1曲ずつ説明していきました。
バスティン ピアノパーティーC WP272J

新しく加わった方からの質問に、いろいろ気付かされたり、
ベテランの方の意見になるほどと感心したり、
中身の濃い定例会でした。

11月からは藤原先生のベーシックスの講座も入ってくるので、
ますます、盛り上がりを見せる
研究会になりそうです。
[2009/09/10 08:49 ] | テキスト研究 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム | 次のページ>>