所沢ステップ
10月19日(日)所沢ステップでした。
私のお教室からは小2~小5までの5名が参加。
初ステップでデビュー参加2名、
あとの3名は数回目の参加です。

練習はもちろんですが、
私は当日、参加者である生徒さんたちが
気持ちよく弾けるように安心できるように
気を配ります。
一生懸命練習してきたことがそのステージの数分間に集中できるように。

一か月ほど前に
近隣の指導者の集まりである「詩音の会」でリハーサル会を開催しました。
やはり、一度でも人前で弾いて、
その時のことを踏まえて練習することは大切だと思います。

今回は全員が思いを込めた演奏が出来たのではないかなと感じました。

また、詩音の会のF先生が、ほかのお仕事で付き添いが出来ないとのことだったので、
F先生の生徒さんのお世話もさせてもらいました。
こちらも、リハーサル会でお顔を見てますのでお互いに安心感がありました。

地域のピアノを習っている生徒さんたちを、
教室の垣根を越えて一緒に見守れるということ、
とても大切なことだと思います。

スポンサーサイト



[2014/10/22 17:46 ] | ステップ | コメント(0) | トラックバック(0)
羽村ステップ
昨日は雨の日曜日の中
羽村ステップに行ってきました。
生徒さん3名参加しましたので、
付き添い&応援です。

3人とも同じ小学3年生。
年中さんで同じくらいの時期に入会してきました。
今回はそのうちのRちゃんが継続5回の表彰を受けました。
たまたま、この部での表彰は一人だったので、少々照れくさそうにしていました。

DSC_0378.jpg

まじめで、きちんとコツコツ練習をしてきてくれるRちゃん
昨年の夏、同級生と組んでの連弾でコンペに挑戦したり、
ソロでコンクールに挑戦したりして、そのあたりから
ぐ~んと伸びてきました。
たくさんの経験がRちゃんのピアノを伸ばしているんだと思います。
下にお子さんが居ながらご協力してくださるご家族にも感謝です。

また10回目指して頑張りましょうね。
寄り添ってお手伝いしますからね♪



 秋の生徒募集 

11月スタートのレッスン生です。
今回の募集は2枠のみです。
月曜日15:30~ 金曜日15:30~
1回40分年間43回レッスンです
幼稚園生のみ1回30分コースもあります。
無料体験レッスン、無料相談、承ります。
くわしくはお問い合わせください。
piano_lesson08@yahoo.co.jp
[2014/10/06 12:18 ] | ステップ | コメント(0) | トラックバック(0)
ステップ継続表彰
昨日の所沢ステップ
生徒さん3名が5回継続表彰
そして、私は20回継続表彰でした♪

生徒さんたちと一緒に、表彰されたかったので、
生徒さんと連弾でフリーで参加しました。
思惑通り(笑)表彰式の後生徒たちがわ~っと集まってきて
「先生の楯見せて!」
「どうしたらこれもらえるの?」
「ぜったいほしい~~!」と騒いでいました。

「表彰されたよ」という話をするより
目の前で見せてあげる事も大切な指導の一つだと思います。
こうして私が(恥ずかしいけれど)ステージに上がれるようになったのも、
多喜靖美先生の「指導者もステージへ」という指導があったからこそです。
そしてそういう機会を作れるステップはやはりステキなステージだと思いました。

これからも、生徒さんの一歩前を歩く指導者でありたいです。
Step2014.jpg


演奏順に並んだのでたまたま私が真ん中にいます。
目立ちたくて真ん中にいるのではありませ~ん。念のため(笑)

[2014/05/18 16:42 ] | ステップ | コメント(0) | トラックバック(0)
川越ステップ
12月1日、川越ステップに生徒さんが参加しました。

20131201_1.jpg

音楽大学の中でのステップ開催。
小学生男子生徒さんには珍しくてたまらなかったらしく、
「先生~ここに来るまでに教室の中にグランドピアノが20個もあったよ」と
眼をキラキラさせていました。

ふつう小学校には音楽室に1台、体育館や講堂に一台くらいしかないものね。

こちらのステップはスタッフの対応も親切で、
参加させていて、安心していられました。


そして、生徒がもらったパスポートのシールを見てびっくり~
ご当地シール!!!  
20131201.jpg

噂には聞いていましたが、
初めて見ました。
私も出ればよかったです(笑)
[2013/12/14 09:14 ] | ステップ | コメント(0) | トラックバック(0)
狛江ステップ
今年もやってきました。
狛江ステップの2日間

20131124komae.jpg

こちらのステップに参加させてもらうのは4年目になります。
1回目は室内楽トリオクラス一年目の修了コンサート
2回目は同じく室内楽トリオクラス二年目の終了コンサート
3回目は「おはなしとピアノ」の企画に参加
そして4回目の今年は
 「歌の伴奏に挑戦」の企画に参加しました。

 曲目はスカルラッティの「すみれ」 

歌の伴奏はちゃんとやったことがありません。
学生の頃、合唱やコンコーネの伴奏、
そして、ヤマハ音楽教室のグループレッスンで
生徒たちと歌うための伴奏くらいです。

前日のリハーサルで
「前奏はこんな光景」
「ここは「あ~あ」とため息まじりの感じ」
「ここは興奮してくるところだから待たずに突っ込んでいく」
「ここは一度落ち着いてから先の小節に進む」
などなど、ソロでは考えられないいろいろなことを考えていかなくてはなりませんでした。

翌日の本番はちょっと消化しきれず、
あたふたした個所が何か所か・・・
すみれをちゃんと咲かせてあげられませんでした(涙)

共演の先生のすばらしい歌声を聞けたこと、
そして、歌と一緒に作り上げるピアノの音楽は
ソロにもたくさん還元できる要素があって、
大変勉強になりました。

20131124-1a.jpg
[2013/11/25 11:17 ] | ステップ | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム | 次のページ>>