ちょうちょ
春になりました。
桜も終わって、ちょうちょが飛んでいる姿を目にします。
いまのところ、シジミ蝶とモンシロチョウかな?
アゲハ類はもう少し後でしょう。
春型のさなぎは無事に孵ることが出来るかしら?
(アゲハ蝶は冬に低温にあたらないと羽化しないのですが
 今年の気候はおかしすぎる・・・)

さて、ちょうちょの歌といえば、1億2千万の日本国民がご存知の
ソミミ~ファレレ~ドレミファソソソという曲。

この曲、原曲はスペイン?ドイツ?フランス?
はっきりしたことは解かっていないそうですが、
ドイツ語の歌詞はこんな感じです。

     《Haenschen Klein》
     Haenschen klein ging allein
     in die weite Welt hinein. 

     Stock und Hut steht ihm gut,
     ist ganz wohlgemut,

     Aber Mutter weinet sehr,
     hat ja nun kein Haenschen mehr.

     "Wuensch dir Glueck," sagt ihr Blick,
     "Kehr nur bald zurueck!"


     《小さなハンス坊や》
     小さいハンス坊やは
     一人きりで世界に出てゆく

     杖と帽子がよく似合う
     大喜びのハンス坊や

     でもハンス坊やがいなくなると
     ママは泣き出した
     「良い旅を」とママの瞳が語っている
     「すぐに帰って来て!」


ドイツ語は専門ではないので、
訳詩が変だったらごめんなさい
ドイツ語の歌詞はこのあとも続きます。

     7年間ハンス坊やは異国にいた
     ある日彼は考えた「急いで家に帰ろう」

     でも彼はもう大人
     立派な若者になっていた

     日焼けした手と顔
     ママはハンスと分かるかな

     一人、二人、三人と通り過ぎてゆく
     故郷の人も誰も彼を分からない
     兄だと分からず妹まで言う「この人誰なの? 」

     するとママが来て目を合わせた瞬間に叫ぶ
     「ハンス!我が息子!よく帰ってきたね!」


日本では「ちょう ちょう」というタイトルで、
野村秋足氏、稲垣千頴氏(1番は野村、2番は稲垣が担当)が
歌詞をつけたそうですが、
きっと、メロディラインから、歌詞を考えたのでしょう。
ドイツ語の歌詞とはあまりに内容が離れていますから。

1 ちょうちょう ちょうちょう
      菜の葉にとまれ
      なのはにあいたら
      櫻にとまれ
      さくらの花の さかゆる御代に
            (↑今は「花から花へ」です)
      とまれよあそべ あそべよとまれ

    2 おきよ おきよ
      ねぐらのすずめ
      朝日のひかりの
      さしこぬさきに
      ねぐらをいでて こずえにとまり
      あそべよすずめ うたえよすずめ


このあと、3番はとんぼ、4番はつばめになります。

バスティン ピアノベイシックス レベル1には
 「いざ 海へ」(Brabery at Sea) という題名ででています。

ピアノの楽曲のように歌詞の付いていないメロディだけの時、
私たちは、音楽からその印象を感じて、色々な想像をします。
題名が付いている時、それは助けになることもありますが、
イメージを固定してしまうこともあります。

「ツァラストラはかく語りき」はツァラストラが語ったのであって、
隣の太郎さんが語るわけではないし、
飛んでるツバメが語るものでもないように。

このドイツ語の歌詞を知ってから、
何度か蝶々の先入観無しに、メロディを弾いたり歌ったりしてみましたが、
長年「ちょうちょう」と思い込んでいた私には、
このメロディをハンスのお母さんの心境で弾いたり歌ったりはできませんでした。

スポンサーサイト



[2010/04/20 14:25 ] | 音楽雑学 | コメント(0) | トラックバック(0)
ショパンイヤーに・・・
2010年はショパン生誕200年です。

ショパンコンクール in アジア
全国大会とアジア大会が1月4日から開催されます。

ピアノオンプ ピアノオンプ ピアノオンプ 


手塚治虫という漫画家をご存知でしょうか?
「鉄腕アトム」や「ブラックジャック」「ジャングル大帝レオ」などのマンガを書いた人です。
何を隠そう(隠していないけれど)手塚ファンの あるまんどです。
手塚治虫が大阪大学医学専門部卒業で医学博士だと言う経歴は有名なので知っていましたが(だから「ブラックジャック」は医療的裏づけがあるそうです)
彼が、少年時代からピアノに親しみ、かなりの腕前であり、音楽を愛していたと言うのは、つい最近まで知りませんでした。

なんとなく、お店で漫画の棚をみていたら、手塚治虫の「マンガ音楽館」というコミックを発見。
手塚漫画はほとんど読んでいるし、読んでいなくても、題名くらいは知っているのに、「これは見たことないぞ」と手に取ったら、なんと、手塚作品の中から、音楽に関する物を集めた作品集でした。

手塚治虫マンガ音楽館 手塚治虫マンガ音楽館
手塚 治虫 (2002/05)
筑摩書房
この商品の詳細を見る

《内容》 第一楽章に音楽家を巡る伝記的作品
      「虹のプレリュード」(ショパン)
      「雨のコンダクター」(バーンスタイン)
     第二楽章にはさまざまなジャンルの音楽をテーマにした作品
      「0次元の丘」
      「白くじゃくの歌」
      「うたえペニーよ」
      「てんてけマーチ」
      「おけさのひょう六」
      「がらくたの詩」
     第三楽章に楽器にまつわる作品と音楽エッセイ
      「ミッドナイト/四月一日」
      「ロップくん/催眠ラッパ」
      「『フィガロの結婚』と私」(エッセイ)
      「ぼくとチャイコフスキー」(エッセイ)
      「ふたつのバッハ」(エッセイ)
      「鳥人大系 トゥルドス・メルラ・サピエンス(ブラックバード)」
       「ブラック・ジャック ストラディバリウス



さて、その中でショパンを描いた「虹のプレリュード」 

    時は19世紀、ロシアはポーランド侵略をねらっています。
    激動の時代を背景に、ワルシャワ音楽院で学ぶ若きショパン。
    彼の友人で、ロシアに反発して祖国を救おうと抵抗組織に入り、
    音楽院を退学になってしまった、ヨーゼフ。
    ヨーゼフをかくまって、愛してしまう、
    兄の身代わりとして男のフリをして
    ワルシャワ音楽院に編入してきたルネ。
  
  
恋に、芸術にそして祖国への愛に命を燃やす
若き芸術家たちの姿を描いている中編漫画です。

このあらすじを読んで、何かに似てる?って気がついた人いますか?
はい、そうです。「オルフェウスの窓」ですね。
女性なのに男装している主人公。
主人公が恋する、反逆者
(こちらはオルフェだとバイオリン科ですね。手塚作品はピアニストですが)
そして、天才ピアニストで作曲科という登場人物、イザークとショパン。

「虹のプレリュード」が週刊少女コミックに連載されたのが75年10月。
「オルフェウスの窓」が週刊マーガレットに連載が始まったのも75年。

虹のプレリュード 虹のプレリュード
手塚 治虫 (1999/12)
講談社
この商品の詳細を見る


オルフェウスの窓 (1) オルフェウスの窓 (1)
池田 理代子 (1995/07)
集英社
この商品の詳細を見る


偶然なのか、どちらかが意識したのかちょっと不明です。

「虹のプレリュード」に出てくるショパンの作品は
ピアノソナタ作品10 ハ短調
ワルツ 変ニ長調
前奏曲 変ホ長調
革命のエチュード

ピアノソナタは第一番のことでしょう。
ワルツ変ニ長調は「子犬のワルツ」かと思ったら、19歳の時の作品70の3のようです。子犬のワルツはジョルジュサンドの飼っている犬を見て作曲したと言われていますから、ワルシャワ音楽院にいるショパンとサンドは、まだ出会っていませんし・・・
このマンガの中ではショパンが片思いしている女性にプレゼントするために作ったと言うエピソードで出てきます。
前奏曲変ホ長調は特定できませんでした。マンガでは音楽院を卒業してパリに行く時にルネに一緒に行こうと誘い、その時、ショパンはルネにこの曲をパリで最初に弾いてくれと楽譜を渡します。年表を見ても、この時代に書いた前奏曲がわかりませんどなたか知っていたら教えてください。
革命のエチュードこれは有名ですね。
ポーランドを後にした、ショパンは祖国が支配されていたロシア軍に対して反乱(革命)を起こして失敗したという知らせを聞いて、作曲します。マンガではここで、ルネとヨーゼフがロシア軍に殺されてしまいます。
ショパンが革命のエチュードを作曲し弾く場面が最後の5ページを占めていますが、さすが手塚マンガ!迫力あります。

ショパンのCDはこちら
アシュケナージショパン:12の練習曲
ポリーニショパン:12の練習曲
横山幸雄(ピアノ):「別れの曲」〜練習曲(全27曲)
カツァリスショパン:ワルツ集
ダンタイソンショパン:ソナタ全集


手塚氏はこのほかにもべートーベンをモデルにした
ルードウィヒ・B (1)
も、描いています。
[2010/01/02 07:45 ] | 音楽雑学 | コメント(0) | トラックバック(0)
ベルリンの壁
カレンダーが残り2枚になりました。
急に寒くなりましたね。

20年前の11月9日にベルリンの壁が崩壊しました。
ウィーンにいたころ、
ベルリンの壁を知っていたので、
ニュースで崩壊の様子を複雑な思いで見ていたことを覚えています。

ベルリンの壁が崩壊した後の、1989年12月25日に
レナード・バーンスタイン指揮の野外コンサート
行われました。
バイエルン放送交響楽団を中心に、
東西ドイツとアメリカ、イギリス、フランス、(当時)ソ連の6ヶ国から
有志を募って混成オーケストラを臨時編成し、
ベルリンでも伝統のあるコンサートホールである
シャウシュピールハウスで
ベートーベンの交響曲第九番 二短調 
作品125《合唱》
を演奏して、
東西ドイツがひとつになったことを祝ったそうです。

誰でもが知っているあの、4楽章に合唱「喜びの歌」がついている交響曲です。

喜びの歌(歓喜の歌とも)
ドイツ語でAn die Freude/アン・ディー・フロイデ

歌詞は、シラーの詩作品「自由賛歌」(Hymne a la liberte 1785年)が
フランス革命の直後ドイツの学生に
「ラ・マルセイエーズ」のメロディーで歌われてのを書き直し
「歓喜に寄せて」(An die Freude 1803年)にしたところ、
これをベートーベンが歌詞として引用書き直したそうです。

レナード・バーンスタイン指揮の野外コンサートでは
“Freude”(よろこび)を“Freiheit”(自由)
置き換えて歌ったことが大きな話題になりました。
(再統一は翌年の1990年10月3日)

そのときのDVDはこちらアマゾンにあります。
ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125

バーンスタイン氏は統一を見届けたかのように
1990年10月14日に神に召されました。

ベートーベンは「初演はベルリンでやる!」と駄々こねたそうですから、
天国でどんな思いでいたのでしょうか・・・

日本では12月と言えば第九ですね。
ちょっと早いですが、
秋の夜長に
歴史の動いた20年前を思いながら聞くもいいかもしれません。
[2009/11/03 10:37 ] | 音楽雑学 | コメント(0) | トラックバック(0)
ピアノの歴史
先日、とあるところで、
調律師の方のお話を伺う機会に恵まれました。
ピアノの構造、歴史に精通している方で、
その体験からのお話を聞くのはとても楽しい時間でした。

また、戦争中に戦火に遭ったピアノたちが
どんな叫びをあげて焼けて行ったかというお話は、
胸をうつもので、想像しただけで、涙が出そうになってしまいました。

モーツァルトやベートーベンの使ったピアノの違い、
スタインウェイとベーゼンドルファーの歴史の違いなど、
演奏するものにとって、謎だった部分が
「あ、そうだったのか!」と納得。

こちらは、ベーゼンドルファーの中身の一部。
鍵盤を押すとハンマーがどうやって上がっていくのかが良く分かります。
piano

家に帰ってから、
自分のグランドの中を開けて改めてまじまじと見てしまいました。
300年くらい前から、進化をしてきたピアノ。

そして思ったことは

「やっぱりピアノが好き」
[2009/02/25 08:30 ] | 音楽雑学 | コメント(0) | トラックバック(0)
仮面舞踏会
フィギュアスケート・GPファイナルが韓国で行われています。
今日の女子のフリーの演技、楽しみですね。
浅田真央選手のフリー曲 
ハチャトゥリアン「仮面舞踏会」より「ワルツ」

以前、ビールのコマーシャルにも使われていた曲です。

ロシアサイトだと思うのですが、(言葉が読めないし・・・)
無料ダウンロードできるところを
ドルチェせんせいが見つけてくれていたので、ダウンロードしてみました。

無料楽譜ダウンロードはこちら
ページが開いたら『http://nlib.narod.ru/score/piano/khachat_valse.pdf 』をクリックすると
PDFで開きます。

ピアノ譜で4ページ。
イ短調で、そんなに難しくありません。
みんなで、ハチャトリアン弾いて、
真央ちゃんを応援しましょう~
[2008/12/13 12:32 ] | 音楽雑学 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム | 次のページ>>