ピアノの歴史
先日、とあるところで、
調律師の方のお話を伺う機会に恵まれました。
ピアノの構造、歴史に精通している方で、
その体験からのお話を聞くのはとても楽しい時間でした。

また、戦争中に戦火に遭ったピアノたちが
どんな叫びをあげて焼けて行ったかというお話は、
胸をうつもので、想像しただけで、涙が出そうになってしまいました。

モーツァルトやベートーベンの使ったピアノの違い、
スタインウェイとベーゼンドルファーの歴史の違いなど、
演奏するものにとって、謎だった部分が
「あ、そうだったのか!」と納得。

こちらは、ベーゼンドルファーの中身の一部。
鍵盤を押すとハンマーがどうやって上がっていくのかが良く分かります。
piano

家に帰ってから、
自分のグランドの中を開けて改めてまじまじと見てしまいました。
300年くらい前から、進化をしてきたピアノ。

そして思ったことは

「やっぱりピアノが好き」
スポンサーサイト



[2009/02/25 08:30 ] | 音楽雑学 | コメント(0) | トラックバック(0)
毎日ファイト1分ゲーム
先日、中級講座で、譲ってもらった
「毎日ファイト1分ゲーム」
game
音名カード・調号カード・音程カード・リズムカード・指番号カードがセットになっています。

生徒さんたちに渡す前にまず、自分でやってみようと、
お試し中です。
結構、面白いです。

そして、生徒さんたちにはプレゲームとして、
音名カードやリズムカード、指番号カードなどを、
レッスン中に少しお試ししているところです。

3月になったら、全員に渡してみようと思います。

[2009/02/18 14:12 ] | レッスングッズ | コメント(5) | トラックバック(0)
今年になって
年が明けて一か月以上がたちました。

教室の生徒さんたちのうち、小学生組は、
新年早々ステップにエントリー。
レパートリーを練習し始めました。

400マスも順調に塗られていて、
これからが楽しみです。

みんなの努力が、ステージの上で花開くように、
できる限りのサポートをしていきたいと思っています。

[2009/02/11 11:20 ] | レッスン | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |