バスティン中級セオリー講座
金曜日に池川先生の講座に行ってきました。
中級のセオリーは音高受験レベルと言っても過言ではないです。

その昔、勉強した内容を、思いだしながらの受講でしたが・・・

バスティンメソードで育った子には音程なんか簡単だということに、
改めて気付きました。
パーティシリーズの12調の5指やベーシックスの12調のスケールがいかに大切か、
痛感しました。

「スケールは大切」ということはわかっていても、
「どうして大切」なんだということを、把握しきれていなかったのです。

そして、ピアノを弾くにはテクニックはもちろんですが、
根底にしっかりしたセオリー(音楽理論)がなくてはいけないと思います。

わかって弾くと、これまた、楽しいんですよね

それから、池川先生の生徒さんのやっている1分ゲームのビデオを見ました。
フラッシュカードでの音名読みはものすごい速さ。
1分間で80枚以上読んでいました。
先月の最高記録は9000枚超えたとか
この時期、コンペの課題曲に集中してしまうので、
テクニックやる代わりに1分ゲームは欠かさないそうです。

うちの生徒さんたちはどうしてるかしら?
3月の集計を4月初めにメールしてくださいと
お母さん方にお願いしておきましたので、
ちょっと楽しみ

あ、私も頑張ってやらなくちゃ・・・
スポンサーサイト



[2009/03/29 06:30 ] | 指導法講座 | コメント(2) | トラックバック(0)
コンペ課題曲説明会
PTNAコンペの課題曲説明会があったので、参加してきました。

丸子先生の演奏と説明で
B級からD級までを聞いてきました。

生徒が出る出ないにかかわらず、
こういった講座に行くと知らない曲に出合ったりして、
自分のレパートリーが増え、
勉強になります。

丸子先生のテンポ良いお話、
解釈、曲の作り上げ方、ポイントを聞いて、
とても楽しい時間でした。

[2009/03/26 16:53 ] | コンクール | コメント(0) | トラックバック(0)
クラスコンサート
月曜日にクラスコンサートをしました。
ステップに出る生徒さんにはその曲を弾いてもらい、
出ない生徒さんには好きな曲を弾いてもらいました。

小さなコンサートですが、
お友達の前でちょっぴり緊張しながらも演奏することは
とても良い経験だと思います。

みんな、上手に弾けて、うれしそうな顔をしていました。

**************

春休みの宿題として、
全員に小さな曲集を1冊ずつ渡しました。

ちょっと譜読みすればできるくらいのものを渡して、
今まで習ってきたことを駆使して、
弾くことができるか試してみようと思ったのです。

「一冊、全部弾いてみてね~」と言ったら
「え~」と言いつつも、
思ったより、みんな喜んで、楽譜を持ってうきうき帰って行きました。


自立への導きになるかな?がんばれ小さなピアノ弾きさんたち!
[2009/03/25 17:50 ] | レッスン | コメント(0) | トラックバック(0)
サントリーホールオープンハウス
今年もサントリーホールのオープンハウスの季節になりました。

詳しくはオープンハウスHPへ→こちら

昨年、息子を連れて行った時の様子はこちら

めったに見られないオーケストラのセッティングや、
パイプオルガンのコンサート。

丸一日無料でサントリーホールの中にいられます。

楽しいイベントですので、時間のある方はぜひどうぞ~♪
[2009/03/21 08:37 ] | コンサート | コメント(0) | トラックバック(0)
公開レッスン
T先生に一緒に連れて行ってもらい、
公開レッスンを一日見てきました。

初級クラスで20分、後半はショパンマズルカなどは30分で、
7人の生徒さんのレッスンでしたが、
T先生の生徒さんへの言葉かけ、
魔法のように変わっていく音楽。
本当に参考になる一日でした。

004_20090309170630.jpg
[2009/03/09 17:07 ] | 指導法講座 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |