フランス ナントで1995年に始まった音楽の祭典。
日本では5年目になるそうです。 今年は5月3日から5日までの3日間、 東京国際フォーラムと丸の内周辺エリアに 世界中から1700人以上もの一流アーティスト達が集まり、 連日朝9時から夜11時まで、コンサートが開かれます。 公演数は300だそうで、(すごい~!!) 一つのコンサートはは約45分、チケット代は1500円~3000円。 一流の演奏家による音楽が1500円から楽しめるので、とてもうれしいイベントです。 中には「0歳からのコンサート」もあり、 子連れOKのコンサートも。 各会場にはバッハ所縁の名前が付いています。 アイゼナハ、ケーテン、リューネブルク、ライプツィヒ、など・・・ ![]() ![]() ![]() さて、後半のレポートです。前半はこちら→クリック 食事を済ませて、マスタークラスの見学に、 リューベック広場(展示ホール)に降りて行きました。 有料チケットの半券を持っていると入れます。 ![]() 1時間半ほど並んで、着席。 100人ほど入れるお部屋にピアノが一台。 立ち見の方までいました。 そして、入れなかった人たちが、 途中退場した人がいた場合入れ替わりで入れると まだ、外に並んでいます。 そんな人気のマスタークラス。 若手演奏家を一流アーティストがレッスンする時間です。 ピアノだけでなくバイオリン、チェロ、チェンバロ、歌(ソプラノ)などのクラスもあります。 私が聞いたのはフランスのピアニスト クレール・デゼールのクラス。 曲はトッカータBWV914音大学生の方かしら、若い方が生徒さん。 緊張しているのか、硬い感じの演奏でしたが、 デゼール先生が、少しずつ解きほぐしていくようなレッスンで、 まるで、魔法をかけているかのよう。 「バッハやバロックはファンタジーを持ってもっと自由に演奏していいのよ」 「休符には音が鳴っている以上の音楽があることがあるの」 「ピアノを弾いているんだから、ピアノの持つ機能をすべて使うべき。 必要ならペダルを踏んで」 そして、デゼールが弾くと納得のバッハが現れるよう。 トッカータが弾きたい!っと思ってしまいました。 あっという間の1時間でした。 ![]() ![]() ![]() マスタークラスの部屋からでて、リューベック広場でやっている無料コンサートを立ち見。 ![]() それから、地上に出て、 屋台村でワインを一杯 ![]() 丸の内の方に移動して、丸ビルの中で行われているコンサートに。 ![]() 今日一日でブランデンブルグ協奏曲を全曲聴けるのですが、 私たちが聞いたのは18時からの1番3番。 コンサートホールではないから、音がどうかと思ったのですが、 なかなか良い感じでした。 一日バッハ漬けになったラ・フォル・ジュルネ。 来年はショパンだそうです。 チケット早めに買わなくては ![]() |
![]() |
5月4日 「熱狂の日」音楽祭2009に行ってきました。
![]() 今年は、バッハだし、 息子の部活もあるし、 行けないな~と思っていたのですが、 たまたま、4日は部活も休めるというので、 2日前にネットで検索して、空席のあった、コンサートチケットをゲット。 朝9時45分開演ホールA(アイゼナハ)5004席 ![]() ロシアの民族音楽アンサンブル、テレム・カルテットの演奏 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「0歳からのコンサート」だったので、 あちこちで、子どもの泣き声やら、叫び声が・・・ ![]() ロシアから来た4人組は民族楽器でのバッハ演奏。 見たこともないような大きな三角▼のバスパラライカ。 マンドリンのような ドムラ アコーディオンのような・・・(?)名前がわからない楽器で、 彼らのアレンジによるバッハ。 よ~く聞いていないと、バッハだとわからないです。 原曲を知っている人は別として、 知らなかったら、オリジナル曲だと思ってしまう。 ロシアの民族楽器の音で、軽いノリノリの音楽。 レストランで、ボルシチやピロシキ食べながら聴いたらおいしいだろうな~なんて、 思ってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロシアの余韻に浸りながらも、ホールAを急いで出て、 地下2階のリューベック広場へ 11時から国立音楽大学金管バンド・オーボエ・セクションによるコンサート こちらは有料チケットの半券を持っていれば無料で入れるコンサートです。 そして、地上にでて屋台村でランチ。 その様子はこちら→クリック 食べていたら、ちかくの広場のミュージックキオスクで ピアニストのジャン=フレデリック・ヌーブルジェの登場。 イタリア協奏曲を弾いていました。 最後に、日本人を引っ張り上げて即興演奏。 見えない・・・でもすごいな~っと思っていたら なんと!!小曾根真さん!! 無料で、しかも、ビール飲みながら ケヤキの木陰で聴くにはすごすぎでした。 ![]() 午後の部はまた次回・・・ |
![]() |
| ホーム |
|