指導者セミナーVol.39
朝10時半から夕方17時まで
一日で3講座という強行な講座に行ってきました。

第一講座は池川礼子先生の
 基礎レべルからのソルフェージュ
  ~楽しく学ぼう、進化し続ける工夫~
 
 1分間ゲームの紹介、やり方、それをどう、演奏に結び付けていくかのお話でした。
 いつも同じことだけでなく、いろいろな角度からアプローチすること、
 忘れかけていたので、反省になりました。

第二講座は高橋 史朗先生の
  親が変われば子どもも変わる
     ~親学とは何か~

 最近の子どもたちは「IQがあってもEQが低い」
 「感性を育てる教育をしていない」「共感性がない」などの問題を指摘。
 そして、親や先生が変わると、子どもたちがどう変わるかというお話は、
 親として聞いても、指導者として聞いてもためになるものでした。

第三講座は川崎みゆき先生
   惹きつけ、深める導入期レッスン
  ~音楽五感で学ぶ「ミッフィーのぴあの絵本」~

 ミフィーのピアノ絵本を使っての実践レッスン。
 クラフトの使い方、手遊びの仕方。
 かわいい絵のテキストと音源を使って、音楽の世界に子どもたちをどう導くか。
 2歳から使えるこのテキストとてもおもしろかったです。



ひとりごと:Amazonどうして、テキスト横向きのままなの?

スポンサーサイト



[2009/09/28 08:41 ] | 指導法講座 | コメント(0) | トラックバック(0)
リンゴのレッスン
今年度三回目のグループレッスンをしました。
小4の生徒さん4人一緒に、
キーボードハーモニーやソルフェージュ、
連弾、フラッシュカードなどを勉強します。

この日は最後に、リンゴで
音価の確認をしました。

リンゴを2つに切って、二分音符
4つに切って、四分音符

「だから四分音符っていうんだ~」と
目で見て納得。

切ったリンゴを一拍にみたてた、お皿に入れて、
みんなでリズムを叩き、
最後に、いただきました。

rinngo

「リンゴに季節しかこのレッスンできないね」
「なしでもいいよね」
「ブドウだったらできる?」

リンゴをほお張りながら、
楽しそうに話していました。

明日は運動会ですね。がんばってね。
[2009/09/25 23:10 ] | レッスン | コメント(0) | トラックバック(0)
新たなる一年の始まり
昨日は私の〇〇回目のお誕生日でした。

たまたま、その日に、
指導者検定や、PTNAで知り合った先生方と
ランチとなりました。

前を向いて、夢や目標をもって、
歩いている先生方とお話して、
勇気や、夢をたくさんもらいました。

昨年のお誕生日には
何も考えていなかった私も、
今年のお誕生日にはしっかりとした目標や夢を
胸に抱くことができました。

自分自身のためにも、
かわいい生徒さんたちのためにも、
体に気をつけて前進したいと思います。

夕方、小学生の生徒さんの一人が
手作りのお花を持ってきてくれました。

前日に一生懸命作ったそうです。

ohana


どうもありがとう!!
[2009/09/15 08:20 ] | その他 | コメント(2) | トラックバック(0)
バスティン研究会
9月の定例会に行きました。
スタッフ入れて、総勢18名+お子様3名。
賑やかな定例会になりました。

今回はスタッフで分担を決めて、
ピアノパーティを2時間で1曲ずつ説明していきました。
バスティン ピアノパーティーC WP272J

新しく加わった方からの質問に、いろいろ気付かされたり、
ベテランの方の意見になるほどと感心したり、
中身の濃い定例会でした。

11月からは藤原先生のベーシックスの講座も入ってくるので、
ますます、盛り上がりを見せる
研究会になりそうです。
[2009/09/10 08:49 ] | テキスト研究 | コメント(0) | トラックバック(0)
2学期始まり
今日から、ピアノレッスンも通常通りの時間で始まります。
(夏休み中は、午前中だったり、早めにしたり、不定期でした)

昨年の夏は「なつやすみチャレンジ10」を配ったのですが、
今年は、ステップやライブ、クラスコンサートなど前半にイベントが立て続けだったので、
普通の宿題だけにしました。

夏休みだから、時間があるから、宿題いっぱい

これで、やる気の出る子もいますが、
中にはつぶれてしまう子もいます。

シュタイナー教育では一定期間勉強をすると、
その後、空白の時間があります。
忘れそうに思いますが、時間が知識を熟成させるようです。

ピアノは1か月も触らなければ、指が動かなくなりますので、
そうもいきませんが・・・

夏休みあけて、さっぱりとした顔で来る子どもたちに、
2学期期待したいと思います。
[2009/09/02 10:03 ] | レッスン | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |