400マス 10枚達成
小学4年生のMMちゃんが
400マス10枚達成しました!
400masu

いつも素直に私の話を聞いてくれて、
ときどき、鋭い質問をしてくる、
とても感性豊かなMちゃん。

いつも優しく見守ってくださっている
お母さまから、メッセージをいただきました。
  『400マス。
   最初はぬり終えたらいただけるプレゼントや
   撮って飾っていただけるお写真のために、
   ぬること→そのために弾くこと、だった気がします。
   でも何枚目くらいからか、新しい楽譜に出会い、
   たどたどしい指で音符を追い、
   目や指が慣れてきてスラスラ弾けてきて、
   最後は曲の感じを思い浮かべ、
   動いていく自分の指に酔いしれながら弾いていて、
   そこまで弾けるようになってから
   →そうだ!400マスぬらなきゃって感じになってきました。
   子供心をくすぐりながら、
   ピアノを弾く喜びを身につけてくれる魔法の400マスです
   今はピアノをとても楽しみながら弾いています。
   今後も更に向上していってほしいと願っています』


こちらがお教室に貼ってある写真です。
400マス1枚塗り終えたら、記念写真を撮って、飾ってあります。
syasin

初めはただ、記念にと思って撮り始めたのですが、
撮って飾っていくうちに、
達成した時の生徒さん達の顔が、
とっても素敵ことに、気がつきました。
何かを達成した時って、
本当に良い顔をするのですね。
(フィギュアの高橋選手も素敵な顔でしたもの!)


MMちゃん
これからも楽しく練習できるといいですね。
心から応援しています♪


スポンサーサイト



[2010/02/24 22:50 ] | レッスングッズ | コメント(2) | トラックバック(0)
上級コーチングセミナー 9回目
所沢でコーチングセミナー。

国際コーチ連盟で、
プロフェッショナル認定コーチ
財)生涯学習開発財団
認定プロフエッショナルコーチである
青木理恵コーチの講座です。


初めに自分が教わった先生の指導を思い出すことから始めました。
そのなかで
「効果のあった宿題の出し方」「効果のなかった宿題の出し方」
思い出し、自分自身どう感じていたのか、一人ずつお話しました。

タイプによって、宿題の出し方で効果違うことに気づき!
自分はアナライザーなので、
「100回練習してきなさい」と言われたら、
楽譜の上に数字を書いて〇をつけながら練習していました
(まじめでした・・・笑)

↓私が小学生の時の楽譜です。

ko-ti

自分に成果があったからと言って、
どの生徒にも同じ手法では効果がないこと、
プロモーターの生徒には他の出し方が必要なこと、
改めて、実感。
昔習った先生の指導法を
そのまま引き継いでレッスンするのではなく
指導は時代に合わせて進化させなくてはならないのです。

青木コーチが出版した
ぴあれんキッズの使い方、
使った先生のお話などを伺いました。



そのあと、
「生徒が伸びる先生になるためのセルフアセスメント」をやり
それをもとに、お隣の先生と5分コーチング。

他の先生方のお話や
青木理恵コーチのお話の中から、
たくさんの気づきとアイディアを受け取りました。

****************

来年度、ピアノコースに楽しいサプライズを投入予定!
お楽しみに♪
[2010/02/19 09:56 ] | 指導法講座 | コメント(0) | トラックバック(0)
演奏勉強会
T先生のお宅で、門下生5人
15分のプログラムで
弾き合いをしました。

他の方々の演奏を聴くのも
勉強になりますし、
先生に1人ずつコメントをいただき、
演奏上の注意点が明確になりました。

「15分のプログラムが壁。
 これが、クリアできたら15分+15分で30分。
 後は、ラクになるから、
 2時間くらいのプログラム出来れば、
 リサイタルできますよ」


そ、それは・・・(--;
いつになることでしょう・・・

そのあと、ランチに先生の手料理をいただきました。

taki

あたたかい煮込み料理とパンとサラダ。

先生の心遣いに感謝しつつ、
午後のレッスンがあるので、
先に失礼させてもらいました。
[2010/02/18 21:41 ] | 学び | コメント(0) | トラックバック(0)
バスティン研究会
前回、休んでしまったので、
久しぶりのバスティン研究会の定例会に出席。

今回も18名+お子様2名のにぎやかな定例会になりました。

テーマは「パーティA」
私のところには昨年秋から今年にかけて
入会してくださった生徒さんが6人いますので、
パーティAまっ盛り。

他の先生方のお話や、指導の姿勢をうかがって、
納得したり、関心したり。

こういった、研究会で、いろいろな方の話が聞けるのは、
とても参考になり、助かります。


代表の先生が大阪バスティン研究会の講座とレッスン見学に行ったお話も
聞かせてくださいました。

今週も楽しくレッスンしよう!と思った、
研究会でした。

バスティン ピアノパーティーA WP270J

バスティンについてはこちら
[2010/02/09 08:22 ] | テキスト研究 | コメント(2) | トラックバック(0)
| ホーム |