玄関に
玄関のちょっとしたスペース。
季節の飾り物をしています。

ムジカノーヴァというピアノ雑誌の6月号に
とじ込み付録で「アンティークピアノ」の折り紙が入っていました。



失敗するもったいない・・・と思い、
マット紙にコピーをして折って、
アイビーや小物達と飾ってみました。

裏面コピーに失敗し、ちょっと鍵盤ズレていますが、
森の音楽会風です。

F1000024.jpg
スポンサーサイト



[2010/06/28 15:24 ] | その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
音楽史筆記試験
指導者検定の中級の筆記試験は 音楽史

合格通知 が届きました。
中級指導実技の合格と合わせて
中級第3課程に受かったことになります。

指導者検定に挑戦し始めて、一年経ちました。
ここまで登ってこられたのも、しっかり支えてくれた
青木理恵コーチのおかげだと思います。



昨年より指定された音楽史の本を読み始めましたが・・・

この本がとても読みにくい。

もう一冊この本も参考にしました。


でも、なかなか本気モードの勉強体制になれなくて、
青木コーチのセッションで
 「やる気が出ません~~」 
と泣き言を言っていたのが4月。

その後、勉強の仕方を変え、
ノートをまとめながら、カードを作成しました。
onngakusi
こうしておけば、後で、教室において、活用できると思ったから。

そして、冷蔵庫には付せんがいっぱい(^^;
onngakusi2
冷蔵庫を開くたびに、
「ぶつぶつぶつぶつ」と言いつつ、ひたすら暗記。

こんなに勉強したのは、大学以来いえ、
運転免許の時以来かな。

でも、知識は演奏につながるし、指導にもつながると思いました。

そして、何より、
試験会場で知り合った先生方。
福岡や大阪など遠くから、試験を受けに来て、
みんな、真剣に頑張っている姿を見て、
私も頑張らなくちゃと思いました。

息子のために買ったこの本もかなり助けになりました。
まんが 音楽史 (Vol.1)
まんが 音楽史 (Vol.2)
まんが 音楽史 (Vol.3)

歴史的背景とリンクしていて分かりやすくおもしろい。
とても良い本ですが、残念ながら2,3巻はもう出版されていませんので
中古品のみです。
[2010/06/12 17:35 ] | 学び | コメント(0) | トラックバック(0)
新学期が始まって
ピアノ教室の新学期は5月から。

スタートしてから、1か月過ぎました。

5月にも体験レッスンに来られた方もいて、
今年度は19人でスタートです。

かわいい幼稚園の生徒さんが8名
小学生が6名
中学生が2名
大人の生徒さん3名

どの生徒さんも私の宝物です。
大切に育てていきたいと思っています。

     

マザーテレサが仕事を終えた修道女たちにかけた言葉に
「微笑みかけ、言葉がけをするのを忘れなかったでしょうね。
 ぬくもりを伝えましたか?」
というのがありますが、
一日のレッスンを終えた自分への問いかけにしています。

一人一人と向き合い
生徒さんに何が足りないのか、
今、何が必要なのか
きちんと把握し、
愛情を持ってそれを伝える。
一週間に一回しか会えないけれど、
その時間がどの生徒さんにも
付き添いで来るお母さま方にも
大切で幸せな時間になるように心がけていきたいと思います。
[2010/06/09 08:15 ] | レッスン | コメント(0) | トラックバック(0)
室内楽マスタークラス3回目
前回から3週間・・・
今日から、全員同じ曲を弾くことになりました。

今回は1楽章。

torio

松本裕子先生の魔法のような言葉がけで、
音楽が少しずつ良い方向に進んでいきます。

けっして、「そこは大きく!」とか
「そこはチェロが50でピアノは30」なんて言い方しません。

今まで混ざらなかった音が、
きれいに一緒になった時、
びっくりするほど美しい室内楽の調べになります。

次回は2楽章です。
楽しみ・・・

[2010/06/08 17:36 ] | 学び | コメント(0) | トラックバック(0)
指導実技試験
指導者検定の中級の指導実技試験の結果が届きました。

合格!!  

指導実技は本部が手配した生徒さんに
15分レッスンをするものです。

私の担当は小4の女の子でした。
ステージに上がるまでどの子だか分らなかったけれど、
素直で、まっすぐ私の目を見て話を聞いてくれる生徒さん。
曲はロシアの作曲家のロマン期の小品。

15分間で何が出来るのか、
この生徒さんに何を伝えようか、
この生徒さんには何が必要なんだろう
何が優先なのだろうと
考えながら、レッスンしました。

金子勝子先生からの採点票に
「全体に工夫の見られるレッスンで
 とてもよかったです。
 今後もこの調子でがんばってください!
 きっと良い指導者としてますます発展なさることでしょう!
 レッスンの視点がとてもよかったです」

とかかれていて、嬉しく思いました。

ふだん、指導しているところを
人に評価されることがないので、
自分のレッスンがどうなのか、
他の人の目にどう映るのかと
思っていましたが、
勉強になりましたし、自信につながりました。

また、ひとつ階段を上がれました。
初級、中級の指導実技が受かったので、今度は上級。
だんだん段差が大きくなるような気がしますけれど、
まだまだ、がんばりますp(^^)q

[2010/06/01 22:01 ] | 学び | コメント(2) | トラックバック(0)
| ホーム |