ピアノ大好きコンサート17th
昨年に続き、秩父市ミューズパーク音楽堂で行われた、
「ピアノ大好きコンサート17th」に行きました。

今年の「お話とピアノ」は 『青い鳥』 

お話の場面に合わせて、子どもたちがピアノ曲を弾きます。
シューマンの「子どものソナタ」や
グローバーの「トランペット」
ツェルニー30番より17番(鳥の声にぴったりでした)
湯山昭の「きつつきの歌」など
小学1年生から中学生までの子どもたちが12曲弾きました。

7月に公開レッスンでこの生徒さん達のレッスンを見ていたので、
「良くなってる」「ああ、ここ直したんだわ」
などと、思いながら聞いていました。

そのあとはオーボエ奏者広田智之さんと のアンサンブル
しつないがく はじめの一歩 名曲編
より、「砂漠のバラ」やくリーガーのメヌエット、ベートーヴェンのソナチネなど
昨年のチェロと違って、
管楽器に合わせるのはなれないと難しいのに、
みなさん、上手でした。

2部はオーボエのコンサート。
河野有香さんのピアノ伴奏、広田智之さんのソロで
デュオソナタやシュトラウスの歌曲より数曲、
最後にデランドルの序奏とポロネーズ。

オーボエのコンサートはめったに聞かないので、
たっポリきれいな音を堪能してきました。

秩父の先生方の手作りのコンサート。
来年も楽しみです。

スポンサーサイト



[2010/08/23 22:16 ] | コンサート | コメント(0) | トラックバック(0)
25年前
25年前の今日
私はヤマハに同期で採用されたお友達2人と
旅行中。
日光のホテルに泊まっていました。

3人で、食事の後テレビを見ていて、
友人の一人が
「あ・・・!!」
と短く叫んだ声をいまだに覚えています。

テレビに映し出されたのは
日航機墜落の犠牲者の写真。
その兄妹を彼女は教えたことがあるというのです。

幼児科修了後、専門コースに進んで、違う先生のクラスになったけれど、
「たしかにあの子たちだわ」と食い入るようにテレビ画面を見ていました。

後日、新聞で、幼い兄妹が使っていたグランドピアノは
小学校に寄付されたと読みました。

:*:*:*:*:*:*:*:*

先日、バレエの公演会場で呼び止められて振り返ると
25年前に私が幼児科で教えていた生徒さんとお母さんが立っていました。
「先生、お久しぶりです。幼児科でお世話になったTです」
「Y子ちゃん?」
すっかり大人になった彼女は
小さな女の子2人の手を引いていました。
「お子さん?まあ・・・すっかりお母さんになったのね」
照れくさそうに笑う彼女の顔に幼児科の時の面影を見つけました。
なんて、懐かしいこと!

25年前、飛行機事故にあわなかったら、
あの兄妹も成長して、
子どもの手を引いて歩く年になっていたのかしらと
思いました。

心よりご冥福をお祈りします。
合掌


[2010/08/13 09:30 ] | 思い出 | コメント(0) | トラックバック(0)
久しぶりのセントポーリア
ピアノ教室は夏休み中。

そこで、普段気になっていて、出来なかった、
「未完了を完了にする」
をすることにしました。

50個くらい、気になっていることを並べて書いて、
片っぱしから、片づけていきます。

今日は、「レッスン室前の草むしり」
「花壇にお花を植える」
「机の引き出しの整理」
「セントポーリアのお手入れ」などなど

セントさんは、この春忙しくて、植え替えもしてあげず、
水をやり忘れた日々もあり、
5段あるケースの中は悲惨な有様に・・・

それでもこの暑さの中、咲いてくれているこの子
012.jpg
「スノーウィトレイル」

我が家に来たのは1999年7月ですから、
11年経ちます。

株が再生できそうもないものはあきらめて、
全部で30鉢になりました。
(まだ多いかな?)

a

きれいになった、ケースの中のセントポーリア達を眺めながら、
アイスティを飲んで、一息ついています。

[2010/08/10 16:23 ] | 先生のフリータイム | コメント(0) | トラックバック(0)
キエフ・クラシック・バレエ「シンデレラ」
近くの市民会館でバレエ公演があったので、
都合のついた小学生の生徒さん2人と一緒に観に行きました。

キエフ・クラシック・バレエの
シンデレラ詳しくはこちら→クリック

バレエを観るのは14年ぶり。
最後に見たのは森下洋子さんの「ロミオとジュリエット」

歩いて行ける市民会館で見られるのは嬉しい限り。

幕が上がって、王子様の舞踏会の場面が出たときは、
その豪華さと奥行きに感動しました。
これはTVではわからない大きさです。

筋が解かっているし、
子供向けに、幕前に司会のお姉さんが、あらすじを話してくれたり、
バレエのミニ知識を教えてくれたりで、
小学生の生徒さんたちも楽しかったようです。

継母役のアルテム・ダツィシン(男性)の表情豊かなキャラクターに笑い
シンデレラの美しいバレエに感動し、
楽しいひと時でした。

帰り道、おしゃべりしっぱなしの2人。
バレエ公演は初めてだったけれど、
良い体験ができたかなと思います。

また、行きたいですね。
[2010/08/06 17:49 ] | コンサート | コメント(0) | トラックバック(0)
みんなでやるって楽しい!
先日、こども図書館でおはなし会を行いました。
市内の小学校で図書ボランティアで
読み聞かせなどの活動しているお母さん方の
集まり「ことのはの森」として、絵本、布芝居、紙芝居などをやり
たくさんの子どもたちが聞いてくれました。

なかでも、小学校の壁を越えて、
20人ほどのお母さんたちの群読「まつり」(北原白秋)は
練習がたいへんでしたが、迫力ある仕上がりになりました。

反省会の時、皆さんの中から
「読み聞かせは一人で教室に行き、一人で絵本を読んだりして、
 みんなで何かをやることなど今までなかったけれど、
 今回『群読』に参加して、みんなで一緒に練習したり、
 意見を言い合って直したり、とても楽しかった」
というお話が何人からも出ました。

ピアノの先生も同じです。
自宅教室だとなかなか同業者と話すことも、
一緒に何かやることも機会がなかったりします。

私は、所沢バスティン研究会で、
楽しくレッスンをしている先生方と知り合い、
そこから得るものがとても大きく、楽しいのは
幸せなのかもしれません。

こんな、仲間を、今度は地元でも増やしたいな~っと
思ってる今日この頃です。
[2010/08/03 17:58 ] | その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |