えほんをおくろう。えがおをおくろう。
私たちに何ができるだろう・・・・

地震の後、被害の大きさを見るたびに
ずっと考えています。

ピアノも図書ボランティアも
ライフラインから遠く、
すぐに必要なものではありません。

でも、子どもたちには必要なはず・・・


そう思っていたところ、
図書ボランティアの仲間から
「被災地に絵本を送る」という話がでました。
そして、メンバーの一人からの情報で
ユニセフの「ちっちゃな図書館」プロジェクトを
知りました。
みんなでとりまとめて送れたらとおもいます。


くわしくはこちら↓
えほんをおくろう。えがおをおくろう。
東日本大震災で被災した子どもたちのために、
「ユニセフ ちっちゃな図書館」プロジェクトをスタート



出来ることを出来るところから少しずつ。
日本のみんなが笑って暮らせる日が来るまで・・・





スポンサーサイト



[2011/03/27 23:51 ] | その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
自分のレッスン
多喜先生のお宅にレッスンに行ってきました。

停電や八高線が動くかどうか・・・
心配はたくさんありました。
「いざとなったらスカイプでもレッスンしますよ」と
先生はおっしゃってくれたのですが、
やはり行けるなら先生のお宅の
ベーゼンドルファーを弾きたい、と出かけました。

駅に行ってみたら停電になる夕方までは動いているとの表示が。
よかった。


先月指導者検定を受ける前に
レッスンに行って以来ですから
一か月ぶり。

2週間前の地震以来
世の中が落ち着かないせいか、
検定を受けてから
2,3年たったような気さえします。

今日は久しぶりに受験曲から離れて
フランス物のフォーレの即興曲。

フランス語が出来ないから
なんとなく、曲が理解できない気がしていたのですが、
レッスンを受けて、
「文法は同じ」ということに気がつきました。

練習方法もいろいろ解かって、
納得の一時間。

計画停電でワサワサしていた心も
落ち着きました。


帰りの電車の中で
今、自分に出来ることは何だろうと
ずっと、考えていました。


[2011/03/25 23:33 ] | 学び | コメント(0) | トラックバック(0)
一週間経ちました
大震災が発生して一週間経ちましたね。

被災して避難所生活の方々はもちろんですが、
離れたところにいる私たちも
慣れない停電と、ガソリン不足やペーパー不足で、
疲れがたまってきています。

昨夜、師匠の多喜先生から
門下生に向けてのメールをいただきました。

なんだか、とってもホッと しました。

平静を装っていても、
私も内心疲れていたんだなと思いました。

今日はまもなく停電になります。
昼間ですし、お天気も良いので、
暖房がなくても暖かです。

ピアノの練習をしようっと♪

今日も停電時間をさけて、
お教室のレッスンは行います。

みなさん、気をつけていらしてくださいね。

日だまりで咲き続けてます。
セントポーリアです

sent1

日だまりで昼寝をしている愛犬スコットくんです(笑)
scott


[2011/03/18 09:00 ] | その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
お母さま方へ
教育評論家の親野智可等先生からの
緊急メールマガジンを記載します。
一人でも多くのお母さんに読んでいただきたいと思います。
《親野先生プロフィール》
  公立小学校で23年間教鞭を取り、
  1~6年すべての担任を経験。
  経験をいかして発行しているメルマガ
  「親力で決まる子供の将来」は読者4万人を超え、
  教育系メールマガジンとして最大規模を誇る。


**********************************
親野智可等です。

下記の内容がより多くの方に届くようにとの願いから、
1376と1378の内容を再送いたします。

特に、ブログ、ツイッター、ミクシー、メールマガジンなど、
何らかのメディアをお持ちの方は引用紹介してください。

私へのご連絡は「なし」でだいじょぶです。
お知り合い、保育士さん、学校の先生などにもお伝えください。

           


親力1376より

http://archive.mag2.com/0000119482/20110313230627000.html
緊急でお知らせしたいことがあります。

以下は、小児科の医師turubabaさんのツイッターからの引用です。
https://twitter.com/turubaba
ここから~~~~~~~

子供さんのいるご家庭はニュースを見るのはやめましょう。
子供たちの顔を見ていてあげて、話しかけてあげてください。

今は大丈夫でも、後で熱を出したり
おなかを壊したりするかもしれません、
ストレスで。


今日の診療中、ストレスを抱えている子供たちが多数受診。
皆さん、テレビを消しましょう。

せめて、楽しい番組の録画を見せてあげましょう。
みんな目がきょろきょろして落ち着きがなかったです。


診察中、個室でお気に入りの映像を楽しめるので
みんな目がきらきらしていました。
うれしそうにビデオを見ていました。

診察終わっても帰りたがらない子が多いのです。
おうちでは楽しいビデオを見せてあげましょう。
情報はインターネットでどうぞ。

ここまで~~~~~~~

私も同感です。

地震、津波、原発に関するテレビ番組を
この数日間ずっと見ていたご家庭も
多いと思います。


それによって、かなりのストレスを溜め込んでいる子どもも
多いと思われます。
子どもたちへのご配慮をお願いいたします。


災害や事故で命をなくしたり家族をなくしたりすることについて、
不安を感じている子も多いと思います。


そういうことを話してきたら、
まずは「こわいんだね。心配なんだね」と
共感的にたっぷり聞いてあげてください。

その後で、「だいじょうぶだよ」と言って
安心させてあげるといいと思います。
抱きしめてあげるのもいいでしょう。


とにかく、安心して安らかに過ごせるように
してあげてください。

           


親力1378より

http://archive.mag2.com/0000119482/20110315103707000.html


親野智可等です。

3月13日のメールマガジンで上記の小児科の医師の意見を紹介しました。

それについてのご感想をいただきましたので、紹介させていただきます。

ここから~~~~~~~

「親力で・・・」No1376の内容、はっとさせられました。

同じ日本の中でこんな大変なことが起きているから、目をそらさず
見なくては・・・!と思い週末ずっとテレビを見ていました。


子どもも一緒に、です。
「いつもの番組やらないんだね」という娘の言葉にも、
「こんなときに何言っているの!」と叱ってしまいました。

でも先生のメルマガを見て反省しました。

大人にもショッキングな映像、
子どもの心にはどのように届いていたのでしょう・・・

私の周りの親たちにもぜひ知らせたく、
ブログに引用させていただきます。


ここまで~~~~~~~


日本中の親御さんたちが同じ気持ちでいると思います。

「目をそらさず見なくては。子どもにも見せなくては」という気持ちです。

こういう気持ちはある意味大切なことだと思います。
でも、子どもについては一定の配慮が必要です。

というのも、子どもは大人と同じようにはいかないからです。
一言で言えば、刺激やストレスに対する抵抗力が弱いのです。


たとえテレビや新聞の映像であっても、
その刺激やストレスが過度になればPTSD(心的外傷後ストレス障害)に
近いものが出る可能性がないとは言えません。

大人にとっても今まで経験したことのないような
ショッキングな映像なのですから。

そして、大人ですら体調がおかしくなったり
元気がなくなったりしている人がいるくらいですから。


以下はウィキペディアからの引用です。

ここから~~~~~~~

心的外傷後ストレス障害
またはPTSD(Post-traumatic stress disorder)とは、
危うく死ぬまたは重症を負うような出来事の後に起こる、
心に加えられた衝撃的な傷が元となる、
様々なストレス障害を引き起こす疾患のことである。

心の傷は、心的外傷または
トラウマ(本来は単に「外傷」の意だが、
日本では心的外傷として使用される場合がほとんどである)と
呼ばれる。

心的外傷後ストレス障害は、地震、洪水、火事のような災害、
または事故、戦争といった人災や、テロ、監禁、虐待、強姦、
体罰などの犯罪など、多様な原因によって生じうる。


ここまで~~~~~~~

──────────────────────────────
「親力で決まる子供の将来 」・・No1379 発行者・親野智可等
──────────────────────────────
[2011/03/15 15:58 ] | その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
伝言板
この記事は生徒さんからへの伝言板用です。

地震の直後、携帯のiモードはつながっていましたので、
家の電話、携帯メールなどで連絡が取れなかったときに、
メッセージを非公開で残してください。

申し訳ございませんが、一般の方のコメントはご遠慮ください。


よろしくお願いします。

[2011/03/14 16:59 ] | その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
地震と今後のレッスンについて
日本至上最大級の地震が列島をゆるがしています。

皆さま、ご家族・ご親戚の方々はご無事でしょうか?

被災された方々、ご家族やご親族が被災された方々に、
心からお見舞いを申し上げます。


私はちょうど幼稚園年中さんの男の子2人とのレッスン中に
地震に遭いました。

揺れは長かったですが、
倒れたもの、壊れたものもなく、
無事でした。

保護者の方にすぐに無事を知らせようとしましたが、
携帯はつながらず、
我が家はフレッツ光の光電話のため、
家の電話もインターネットも接続できない状況でした。

今週のレッスンは
余震・計画停電などによる影響などを考え、
通常通り行うかどうか、
明日までに連絡いたします。

よろしくお願いいたします。

[2011/03/14 16:43 ] | レッスン | コメント(0) | トラックバック(0)
指導者検定中級~合格~♪
先ほど多喜先生から
「検定の試験結果がHPに発表されている」
メールが来ました。

さっそく見てみると


  合格!!!!!  


♪ヽ(´▽`)/ やった~!!


すでに中級の筆記試験(音楽史)
レポートは合格していますので、
中級全課程に受かったことになります。

名前がPTNAのHPに載りました♪

一緒に受けた先生たちも受かっています。
よかった~

この経験を生徒さん達の指導にも生かして
これからもがんばろう(⌒▽⌒)!


[2011/03/01 22:13 ] | 学び | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |