所沢秋季ステップ第二日目
第二日目は1部に6名のステップデビューの生徒さんたち。

幼稚園生4人、小学生2人です。

第一部は幼稚園から小学校低学年の参加者が多いせいか、
ドレスを着た女の子
スーツを着ている男の子が多く、
まるでかわいい舞踏会会場のようでした。

小学1年生のMくん
おばあちゃんやおばさん、いとこさんの応援を受けて、
ステージに。
きちんとしたテンポで音を良く聞いて弾いていました。

小学2年のYくん。
なかなか暗譜できなかった課題曲を
完ぺきに弾いて、私の方がうれしかった。
連弾も楽しくきれいに弾けました。

幼稚園生女の子2人は
ペアレッスンで通っている子たち。
Rちゃんはステージの上でも休符をきちんと数えて
あわてた様子が無く落ち着いていました。

Aちゃんは恥ずかしがり屋さんなので、
どうかな?と思いましたが、こちらの心配は必要ありませんでした。
ちゃんと一人でステージに出て弾いて戻ってきました。
えらかった!

もうひと組のペアレッスンの男子組。
Sくんは親戚にご不幸があり、
最後のレッスンに来られなかったので、
連弾の練習もなく、本番になりましたが、
いつもの様子と変わりなく、弾いていました。

Tくんは前の日に体調を崩して、
当日も吐いてしまったと聞いていたので、
本番大丈夫かなと心配しましたが、
こちらも落ち着いたものです。
連弾も合わせて弾けました。

会場で、同じく生徒さんを参加させていた
同じバスティン研究会のうさメロ先生とお会いしたので、
一緒にランチをして、
うさメロ先生はまだ後の部に生徒さんがいるので
私は先に帰ってきました。



秋のクラスコンサートから2か月弱。
昨年12月のコンサートから数えると約10ヶ月に3回の本番になりました。
(他の地域のステップに出り、たピアノサロンで弾いた生徒はそれ以上です)
毎回、感じますが、
ステージを重ねるたびに生徒さんの成長がはっきりわかります。
10回のレッスンに匹敵するくらいの価値が一回のステージにある様に思います。

そしてそして、
連弾で生徒とミューズで弾いてみて、
本当に響きの良い、ホールだと思いました。
いつか、ソロで出てみたいと
密かに思った私です。

スポンサーサイト



[2011/10/31 21:48 ] | ステップ | コメント(0) | トラックバック(0)
所沢秋季ステップ第一日目
29日(土)と30日(日)の2日間に
12人の生徒が所沢秋季ステップに参加しました。
場所は所沢ミューズのキューブホール

step1

第一日目は1部に幼稚園生3人
2部、4部、5部に小学生が1人ずつの
計6名参加。

1部1番だった幼稚園年中さんのRちゃん。
初参加でしたが、ステキなドレスを着て
堂々とお辞儀をして、ピアノを弾いてくれました。
後でお母様から聞いたお話では
「ピアノ楽しかった~
ピアノのふたが開いていて、気持ち良かった~」と言っていたそうです。

同じく年中で2回目の参加のNちゃん。
再来年学校に行くのが楽しみで選んだ曲が「がっこうだいすき」
やさしい音で弾いてくれました。

もう一人、年長さんのSちゃん
週初めに体調を崩してしまい、心配しましたが、
元気に参加してくれました。
一曲目の「歌うオルゴール」
本当にきれいな音で弾いていて、
ホールにオルゴールが置いたあるかのように感じました。

2部に参加の小学生のMちゃん
お母様の手作りのミディ丈のドレス。
ステキなラベンダー色に真っ赤なリボンが映えてかわいい!
「いつも何度でも」弾いている姿を見ていて、
なんだかジブリの映画から出てきた女の子に見えました。
ていねいに演奏していたのが良い評価に結び付きました。

4部の小学生Sちゃんは
5回目表彰。
5回になると落ち着いたものです。
表彰の後みんなで記念撮影がありました。
最高の方は55回表彰!
小学生の方で25回表彰も・・・
step2

5部にでたMちゃんは4回目のステップ。
きれいに曲をまとめ上げて弾いていました。
幼稚園の時から見ている生徒さんなので、
大きくなったな~っと思いました。

第二日目に続きます。

[2011/10/31 21:24 ] | ステップ | コメント(0) | トラックバック(0)
ピアノの集い


つどい1

UPするのが遅くなりました。

多喜先生門下生発表会の
「ピアノの集い」に参加させていただきました。

息子と出演するのは2回目です。

息子はドビュッシーのボヘミア舞曲
私はリストのペトラルカのソネット104番

遠いところ友人の華&風ママさんが
ステキな花束とお菓子を持って駆けつけてくれました。



数日前から発熱していた息子は。
前日の夜は38度
当日の朝も37度5分
やめる?と聴いたのですが、年に一度しか会えない
門下生の男子メンバー
塾の先生のA氏、会計士のO氏、ピアニストの横山氏と鈴木氏に会いたくて
とにかく行く!というので、車で行きましたが・・・

弾くのが精いっぱい。
1部の間はなんとか会場にいましたが
「だめだ、つらい」と主人に送ってもらって先に帰りました。

私はというと・・・
前日の夜のリハーサルの時
会場が全然自分の考えている響きじゃなくて(@@;
ところが、当日、調律されたら、違ってた!
あせった!
止まりはしなかったけれど、
反省の残る演奏でした(泣)
自分の言いたいこともっとあったのに。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

この門下生発表会では、師匠から
演奏することと
コメントを書くことという指令があります。

1時に開演して15分の休憩2回挟んで8時過ぎまで
7時間の間55人分のコメントをひたすら書き続けます。

書くのは大変だけれど、
もらうととてもうれしいです。

特に、あすか先生やピアニストの鈴木氏、横山氏から
コメントもらえるなんてこと、めったにないですから。

終わって、お化粧直しをする暇もなく、写真撮影、
コメント回収、お花配り・・・

主人が息子を送って帰ってしまったので、
門下生のO島さんにお願いして
華&風ママからいただいたお花を持って、1枚だけとってもらいました。
つどい2

多喜先生が最後のごあいさつで

「3月の震災があり、
このような危機的な時代に
ピアノが弾ける環境にあることを感謝しましょう」という言葉が
心に残りました。


[2011/10/27 00:06 ] | 学び | コメント(0) | トラックバック(0)
羽村ステップ
さんざん迷ってから申し込んだ羽村ステップで
演奏してきました。

門下生発表会で弾くリストの曲です。
今回は曲がなかなか仕上がらず、
先が見えなかったので、
申し込みが遅くなりましたが、
羽村は近いし、
偵察がてら出てきました。

きれいなホールでした。
でも残響が少ない。
やはり人前で弾くと
弱い部分、聞こえてなかったところ、
いろいろ気がつくことがあります。
こうして実感すると
生徒さんにも体験してもらいたくなってしまいます。

終わってみると、
「出て良かった!」と思い、
内心「次はどこのステップに出ようかな」と考えてしまいます。

今回で12回目。
15回目表彰まであと3回です。
[2011/10/02 21:31 ] | ステップ | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |