コメントの数だけ上手になる
所沢ステップに参加した生徒さんに
コメント用紙とステップパスポートを持ってきてもらい、
確認して、メッセージを書いて、
すべて生徒さんにお返ししました。

2008年に参加した生徒さんはわずか2人。
それから3年の間に、
私もステップに参加したりして、
ステップの楽しさを体感。
ぜひぜひ生徒さん達にも体験してほしくて、
皆さんにご案内したところ、
今回は12名の参加。

みんながんばっただけ、みんな上手になりました。

アドバイザーの先生方からのコメントは
指導する私にもとても参考になります。
自分と違う視点で生徒さんの良いところを発見してもらえるのも
ステップの醍醐味ですね。

そうそう、先日、多喜先生のレッスンに伺ったときに、
門下生発表会のときにみなさんから書いていただいた
応援メッセージをいただいてきました。

komae1

40枚以上のメッセージ。
みなさんからの応援、承認が、とてもうれしいです。
大人でもこうして、褒めてもらったり、感想を言ってもらえるのって
うれしいものですね。

最年少の幼稚園のリカちゃんは
字が書けないので、絵を書いてくれました。

komae2

ドレスの感じが上手にかけています。
写真ももらってきたので、UPしますね。

つどい3


何かに迷った時、落ち込んだ時に、
このたくさんのメッセージを読んでいます。

たくさんのコメントは私の宝物。

ずっと前にピアニストの松本あすか先生が言っていたけれど
「コメントの数だけ、ピアノは上手になる」ということば。
その通りかもっと思います。

生徒さん達も
たくさん、人前でピアノを弾いて、
いっぱいコメントもらって
幸せになれると良いなと思います。


スポンサーサイト



[2011/11/28 21:51 ] | その他 | コメント(0) | トラックバック(0)
所沢バスティン研究会 定例会
月に一度の定例会。
11月14日は埼玉県民の日でもあるので、
お休みの先生も多かったのですが、
集まった先生方で、
バスティンピアノパーティBのまとめと、
うさメロ先生のお教室で、
ABCのトランプを使った「スピード」や
フラッシュカードをグループレッスンでやっている
レッスン風景のビデオをみんなで見ました。

話で聴くより、一目瞭然というか、
やはりビデオで見るとわかりやすいです。
生徒さんたちの反応もさんこうになります。

来月は今年最後の定例会になります。


[2011/11/14 21:21 ] | 指導法講座 | コメント(0) | トラックバック(0)
室内楽修了コンサートin狛江ステップ
いつも、3月に始まる室内楽マスタークラス。
今年は3月11日の震災で、5月スタートになり、
短期間でモーツァルトのトリオを全楽章仕上げるという形になりました。

そして、修了コンサートという意味で11月13日の狛江ステップに参加します。
クラス全員で全楽章をひとつずつ担当。
前回はクレンゲルのトリオの一楽章を担当したので、
今年は2楽章を弾かせてもらうことになりました。
ピアノはベーゼンドルファー。

ベーゼン

モーツァルトの美しい2楽章。
32分音符の揺らぎが難しかった。

トリオ1113

でも、チェロとヴァイオリンの響きの中で、
とても幸せな気持ちで弾かせてもらいました。


そして、遠いところ、
小学一年生のM君とお母さんが花束を持って応援に来てくれました。

花束

その他、多喜門下の発表会でご一緒させていただいた、
ピアニストの鈴木啓三氏、
また、最後は松本あすか先生。

耳が幸せな一日でした。

今回でステップ13回目です。
今年はあと12月のルーテル市ヶ谷ステップのお手伝いのみです。




[2011/11/14 07:42 ] | ステップ | コメント(0) | トラックバック(0)
ハロウィーンに
10月31日のハロウィーン

玄関のドアを開けるとかわいい魔女さんが・・・
幼稚園のRちゃんが前日のステップのパスポートとコメントを持ってやってきました。

Rちゃんはその前の金曜日のレッスンのときも魔女の姿で来て、
(ちゃんとほうきに乗ってきた)
ギロックの「おばけの足あと」を
思い入れたっぷりで弾いてくれました。

魔女1

今日はそのあとの小学1年のYちゃんも・・・

まじょ2

すてきなドレスの上に魔女のマントを着て来てくれました。
私にお菓子もくれました。ありがとう♪

その後、ステップに参加した小学6年生3人
集まって、打ち上げパーティ

といっても、「音楽かるた」をしたり、

かるた

「ラビリンス」や「ミッドナイトパーティ」をしたりしたのですが。
ラビリンス

ミッドナイト

そして、次に何を弾くのか決めて帰って行きました。

私も楽しいレッスン日でした♪
[2011/11/07 22:11 ] | レッスン | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |