お話とピアノ「にじいろのさかな」
クラスコンサートで、
必ず、「おはなしとピアノ」を取り入れています。

1回目は「スイミー」

2回目は「あたたかいおくりもの」

3回目は「ヘンゼルとグレーテル」

そして、今回は
「にじいろのさかな」

初めは絵本を読み聞かせながら
ピアノを弾いてと思っていたのですが、
会場で絵本を読み聞かせるには
絵本が小さい・・・

そこで、
演奏者チームで作ることにしました。
にじいろのさかなチーム結成

いつもお話と合わせる今年中学生になった3人と小学4年生の4人チーム。



にじいろさかなのお話の本を読んでもらってから、
集まってもらい、
私が、バスティンのコラージュオブソロ3の曲集の曲を全部演奏。
バステイン

そして、どの曲がどんなイメージに聞こえたか、
それがどの場面に合うか、みんなで相談し、
それから楽譜を見て、誰がどれを弾くか協議。

結局、一人2曲ずつ弾くことになりましたが、
タコが出てくる「ちょっと恐ろしい曲」のところの曲だけ、
誰も弾きたがらない・・・

私が弾いても良いかなと思ったのですが、
親子でレッスンに来ているお母様の生徒さんに
頼んだところ快く承諾してくれたのでお願いしました。

そして、みんなで集まって、
絵本の製作。
にじいろ
にじいろの魚のうろこをキラキラシールを切り取り
貼っていく作業がけっこう大変!

何時間もみんなで黙々と
ウロコ貼りしました。

こうして出来上がった絵を見ながら、
自分が弾く場面を考えて
演奏するのはイメージを広げるのにとてもいい勉強になります。

クラスコンサートでは
食い入るように聴いていた幼稚園や小学校低学年の生徒さんが印象的でした。

にじいろ2
スポンサーサイト



[2012/04/22 11:53 ] | レッスン | コメント(0) | トラックバック(0)
第4回春の小さなクラスコンサート
ブログ更新が遅くなりました。

4月1日に入間市アミーゴホールにて、
「第4回小さな春のクラスコンサート」を開催しました。

20120401


2010年夏にアミーゴを借りて
クラスコンサートを始めて、今回で4回目。

現在小さな生徒さんが多いので、
間隔を短くしての開催は、
たとえ失敗してもすぐに取り戻せるのと、
成長に加速がつきます。

初めてのコンサートで
ぐーの手で黒鍵を弾くだけだった生徒さんが、
曲らしい曲を両手で演奏しているのは
見ていて涙が出そうなくらいうれしかったです。

第一部はソロ演奏
第二部は連弾演奏
第三部はおはなしとピアノの世界
    「にじいろのさかな」
20120401-3

中学生4人小学生1人と大人の生徒さんの計5人で
それぞれの場面で弾く曲を分担して
お話にあわせて弾いてもらいました。
今回は息子の同級生でパーカッションをやるKくんが来てくれたので、
ピアノにあわせてカホン出リズムを入れてもらったり、
お話の途中で効果音を入れてくれたり、
盛り上がりました。
そして、第四部はゲスト出演として、
息子と、息子の同級生に、
ピアノとカホンでセッションをしてもらいました。

20120401-2

うちのお教室には小さな生徒さんで男の子はおりますが、
中学生は女子だけでしたので、
中学生男子の弾くピアノは生徒さんにとって新鮮だったようです。

コンサートを通して、
お友だちやお姉さんお兄さんの演奏を聞く中で、
「あんな曲弾いてみたい」
「どうしたらステキな曲が弾けるようになるのかな」と
思ってくれたら、良いですね。
憧れや目標をみつけた生徒さんは
自分から練習するようになりますもの。

色々お手伝いいただき
また、ご理解ご協力くださいました、保護者の方々、
本当にありがとうございました。

そして、午前中から一緒に来てくれて、
ピアノを動かしたり、会場の準備を手伝ってくれ、
演奏に協力してくれた息子と息子の同級生のKくん

本当にありがとう!



[2012/04/21 11:25 ] | レッスン | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |