金曜日はレッスンが入っていたので無理かと思っていましたが、
たまたま最後の生徒さんが都合で早い時間に来ることに。 午前中からレッスンをして、 夕方、秩父入りしました。 今日のコンサートは ちちぶ国際音楽祭の 青少年のための教育プログラムで ピアノ協奏曲を学んでいる4人の学生さん達。 秩父での一日のスケジュールは 07:30(朝食) ↓ 室内楽リハーサル、オーケストラ など 12:30(昼食) ↓ 室内楽マスタークラス、オーケストラ、 アウトリーチコンサート など 17:00(夕食) ↓ 各種コンサート(参加/出演)、個人レッスン など 23:00(就寝) ※ 協奏曲/室内楽の本番までの流れ 協奏曲: 招聘指導者/共演指導者による個人レッスン(オプション) ↓ フルオーケストラとのリハーサル x2 ↓ ゲネプロ・コンサート出演 オーケストラは秩父に集まってきた 招聘指導者・共演指導者・そしてユース&ミューズ受講者 コンサートマスターは 元ウィーンフィルの ピーター・ゲッツェル 第二バイオリンに アナベル・ティラド ブラッチマーカス ヴィオラに パリ音楽院のミシェル・ミカラカコス ベステ・ティクナツ チェロ ボストン音楽院のロンダ・ライダー 韓国のチェリスト ドンウー・リー ドンウーの娘さんの アナ・リー 指揮者はボストン音楽院の ブルース・ハンゲン あまり期待せずに行ったのですが、 このオーケストラが素晴らしかった! 日曜日に各国から集まってきて (ミカラカコスはパリから飛行機の到着が31時間も遅れたそうで) リハーサル、練習を重ねてのコンサート。 コンサートマスターのゲッツェル氏は ザルツブルグ音楽祭の真っ最中抜けて秩父に来て、 明日またザルツブルグ音楽祭に戻るという 72歳とは思えないハードスケジュール。 曲目は ニュールンベルグのマイスタージンガー前奏曲 ベートーベン ピアノ協奏曲 第5番皇帝 一楽章 ガーシュイン ラプソディ・イン・ブルー ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 三楽章 ベートーベン ピアノ協奏曲第5番皇帝 全楽章 連弾ワークショップでお会いした学生さん達、 本当に素晴らしい演奏でした! 一晩に4曲のピアノコンチェルトを聴くことなんて、 めったにないですし、 こんなに素晴らしいオーケストラの音を聴けるのは、 ラッキーでした。 学生さん達、 後は26日の室内楽コンサートに向けて、 がんばってほしいです。 ちちぶ国際音楽祭公式ページこちら |
![]() |
今日 8月23日の午前中は
秩父市歴史伝承館にて ちちぶ国際音楽祭の教育プログラムの中に組み込まれている 連弾ワークショップに行きました。 協奏曲や室内楽のレッスンを受講している生徒さんと一緒に 連弾についてのワークショップ。 講師は多喜靖美先生 そして、お手伝いに来て下さっていたのは 今回、チューリッヒから来ている ベルンハルト・パルツ先生→HPはこちら 帰ってきてHP見て、すごい先生だと解りました。 とても気さくな方だったので・・・ ウィーンの私立音楽大学の先生です。 身近にレッスンに使っている ツェルニー30番やブルグミュラー25番を 連弾でやるとどうなるか。 それによって、ソロで弾く時の 楽譜を見る目と耳が養えるという話には 目からウロコ・・・ そして、たしかにつまらないと思い込んでいたツェルニーが なんて素敵に聞こえるんでしょう! その後、アンゲルプレシュトの子ども部屋より連弾演奏。 受講生が次々に順番に弾いていき、 その後会場から弾きたい人との声がかかったので、 Mくんが手をあげました。 会場にいた方と連弾した後、 せっかくパルツ先生がいらっしゃるからと パルツ先生と連弾! ![]() 午前中のワークショップの後 午後の室内楽コンサートに戻ったら、 受付でパルツ先生のCDが売ってました。 ![]() 買って、振り返るとご本人がいらっしゃる! サインをお願いしたら、 快くしてくださいました! この先生、日本語がとてもお上手です。 |
![]() |
秩父国際音楽祭で
盛り上がっている秩父の中で、 9月のピアノ大好きコンサートの出演者の 公開レッスンがありました。 指導は多喜靖美先生。 うちのお教室から参加するMくんは 尺八とアンサンブルで 「砂漠のバラ」を弾きます。 楽譜はこちら 尺八の柿堺先生はどんな方なのかと思ってレッスンに行きましたが、 とてもステキなおじさま(失礼かしら) やさしく、ていねいに尺八の説明をしてくださったり、 質問に答えてくださったり。 柿堺香先生は 東京音楽大学講師 国際尺八研修館 常任講師 NHK文化センター講師 国際尺八研修館 秩父教室・東大和教室主宰をしていらっしゃる先生。 ホームページはこちら→クリック そして、 想像していたより、 音がステキ! 本当はバイオリンで弾くパートを 尺八で演奏して合わせてくださったのですが、 それが、すごく良いのです。 当日のコンサートが本当に楽しみになりました。 あと1カ月。 今日の公開レッスンを元に レッスンをして、 本番を迎えたいと思います。 |
![]() |
第一回 ちちぶ国際音楽祭
本当は昨年開催される予定が 震災があり延期になり、 今年、開幕しました。 公式ホームページはこちら→クリック 8月19日日曜日 前夜祭公園として、 オペラ「メリーウィドー」の公演がありましたので、 主人と息子と三人で出かけました。 ![]() オペラも楽しみでしたが、 音楽担当が同じ門下の鈴木啓三氏でしたので、 鈴木さんのピアノを聴くのもたのしみだったのです。 生のオペラを久しぶりに見ましたが、 面白かった! 主役のハンナ役薗田真木子さんの歌声は最高にステキでしたし、 このオペラはバレエも入り華やかで楽しいものでした。 何より、2時間以上、 ピアノを弾き続けていた鈴木啓三さん。 すごい! 彼のメリーウィドーワルツは 本当にステキで、 涙が出そうでした。 今週は秩父に来る日が多くなります。 楽しみです! |
![]() |
| ホーム |
|