ほめコメント
クラスコンサートでは、
毎年、小学校3年生以上の生徒の皆さんに
「ほめコメント」を書いてもらっています。

今年は全員に書いてもらいたくて、
でも、新2年生はまだ字を書くのも遅いし、と思い、
5種類の褒めシールを作りました。
「シールを貼っても、自分で鉛筆で書いてもどちらでもOK,
書けなかったらそれでもいいから」とクリップボードを渡したのです。
初めのうちシールを貼っていた子も、
途中から、シールでは言い切れない部分があったのか、
鉛筆で書き始めていました。これにはこちらが驚きました
これを読むのは指導者冥利に尽きる幸せな時間です。
生徒さんたちの目の付け所、耳の付け所がわかるのが楽しい。

「こんな曲が弾けるようになりたいです」
「わたしもいつか〇〇さんみたいにひきたいです」
というあこがれのコメントもありました。

小学2年生になったばかりの生徒さん
短い時間にこんなにたくさん書いてくれていて、
びっくりしました。
351533.jpg


「無理だったらできるところまでで良いから」と言っておいたのですが。
ほぼ、全員が40曲にコメントしていました。

あとで、お母様に伺ったら、
「今までもらっていたので、
自分が書くことをとても楽しみにしていたようです」
というお話もありました。


これを書いた生徒さんの気持ち、
もらった時の生徒さんの顔を想像すると
こちらもうれしくなってしまいます。
人から頂いたものを大事にする人は、
人に上げるものも大事にできると思います。
生徒さんたちが音楽を大切に人に伝えたり、聞いたりできる。
そんなピアノ弾きなっていってほしいです

発表会の翌日には
保護者方にはメールをしましたが、
レッスンはゴールデンウィーク明けになる生徒さんが多いので、
チョキチョキ切って・・・
3746.jpg
一人分ずつまとめて
本日、「ほめコメント」と「お教室便り~発表会特別号」を
各生徒さんに発送しました。

スポンサーサイト



[2014/04/28 14:01 ] | コンサート | コメント(0) | トラックバック(0)
第6回春のクラスコンサート
第6回 春のクラスコンサート
20140420-3.jpg


無事に終わりました。

まじめな写真も撮りましたが、
これはみんなではじけた写真です。

見に来てくださったみなさん、
ありがとうございました。

同じ研究会の先生から、
「生徒さんがニコニコとピアノに向かっていく姿が印象的でした」と
感想をいただき、うれしく思いました。
送り出した後、私は生徒さんの背中しか見えなかったので。

後日、ゆっくり発表会レポ書きます。

[2014/04/20 22:17 ] | コンサート | コメント(0) | トラックバック(0)
ペアレッスン
うちのお教室では、
ペアレッスンがあります。
なかよしのお友だちと2人で1時間のレッスン。
導入から初級くらいの間ですが、
2人でレッスンすることで、
楽しい事を共有し、お互いに支えあい、
一緒に勉強して、時にはちょっぴり競争になったりして
テキストを進めていきます。
初めてペアレッスンを受け持ったのは4年ほど前。
幼稚園で仲よしのお友達2人組の女の子のレッスン。
お手玉やフラッシュカード二人で出来ることは一緒に。
ピアノを弾く時は一人はワークなどを書いて待っています。
でもその間もお友だちのピアノを聞いていることになりますので、
「自分もあの曲弾きたい」とか思っているのかしら。
耳の勉強にもなりますね。
そして、このペアは昨年、PTNAのコンペに連弾で挑戦しました。
一緒にレッスンを始めたせいなのか、
音色が上手く溶け合います。
同じ時間にレッスンに来るので、連弾の練習も毎回できました。
この2人に「発表会ではソロと連弾と弾くけれど、
連弾はどうする?先生と連弾とあなたたち2人で連弾と」と聞くと
「2人で連弾する!」と即答。
発表会ではプリモセコンドを入れ替えての2曲弾いてもらうことにしました。

IMG_20140401_14582136.jpg

昨年また新しいペアレッスンの生徒さんが入会しました。
新一年生で入ってきた2人。
いつも楽しそうにやってきて、
お友だちと一緒に一生懸命練習をしています。
400マスは約一か月1枚のペース。
解らないことはお互いに教えあったり、
一緒にレッスンを受けることが楽しくて仕方が無いようす。
2週間後の発表会の曲もばっちりで、
心待ちにしている感じです。
IMG_20140331_173917448.jpg


お母様方から、コメントを頂きましたので、
紹介させていただきます


Aちゃんのお母様より
  幼稚園の時にすごい仲良しだったお友達と
  残念ながら小学校は違ってしまいました。
  でもこのペアレッスンを始めてからはレッスンの日には
  必ず会えるのでとても楽しみにしています。
  良い刺激を受けながら楽しくピアノを練習しています。
  1年で楽譜も読めるようになってきて
  ますます楽しくなってきた様子です。
  これからも仲良くペアレッスンを続けていけたらいいなと思います。


Bちゃんのお母様より  
  二人でピアノが出来て毎週月曜日を
  とても楽しみにしているようです。 
  二人で普通に遊んでいるときもピアノを二人で弾くのが
  遊びの一貫になっているようで、
  常にピアノが頭にあるように感じます。
  レッスン終わりにも、今日はここまで進んだよ~!!と
  二人で私たちに報告してくれています。
  とにかく二人で弾けるようになり、
  音符が読めるようになり、と出来るようになることを
  共有出来るのが今はとても嬉しいようです!
  私としてはペアレッスンにして
  とても良かったと思っています。

[2014/04/07 23:06 ] | レッスン | コメント(0) | トラックバック(0)
ソルフェージュ体験レッスン
今日はグループのソルフェージュレッスン体験会をしました。
参加してくれたのは
小学2年生から4年生の6名の生徒さん。
ピアノ歴1年未満から3年以上までいろいろです。

でも、みんなで一緒に楽しく学習できました。

今日のテーマは「拍子とリズム」

1)みんなで輪になって音楽に合わせて一拍目でお手玉を隣に渡す
  3拍子、4拍子でやりました。

2)リズムカードを4枚取出し、自分の選んだリズムをたたく。
 (これは学習の差があったので自分のできるカードを選ばせました)
  そのうえで、私がピアノで弾いた音楽のリズムを
  自分のカードから探し出すというのをやりました。
  聴いた音楽のリズムがわからないと
  後々、聴音などの書き取りが出来ませんので。

3)一列に並んでリズムの伝達ゲーム。
  これは途中でリズムが変わってしまうことも・・・(笑)

4)リズムのワーク(プリント)
  みんなで狭いテーブルの上て一生懸命書いていました。

5)4)のリズムの中から同じ3拍子の曲の視唱(プリント2)
 
視唱の楽譜は初めて見たようで、大譜表と歌う場所の見分け方からの指導となりました。

個人レッスンでは前後の生徒さん同士しか会えませんが、
こういったグループレッスンでは、
みんなに会うことができて、
一緒に何かをやるというもの楽しいですし、
刺激にもなりますね。
一人だと気が付かないこともありますし、
また、解らない子に、親切に教えてあげる生徒さんの姿もあって、
私も、とても楽しく指導ができました。

帰って行った生徒さんのお母さんからメールをいただきました。
 ★生き生きした顔で帰ってきました。
  すぐにプリントを見せてくれて、
  「ここ歌ったんだよ」とか
  「3拍子書いたりしたよ」と話してくれました
 ★「いろんなことやって楽しかった~」と帰ってきました。
   同年代のお友だちとのレッスンは
   個人レッスンとは違った楽しさがあるのでしょうね。
   来月からよろしくお願いします。
 

通常レッスンに通っていただいている生徒さんのみ受講可能
ソルフェージュレッスンは5月から月1回1時間 3人以上で開講します。
私もグループレッスン楽しみです♪

[2014/04/06 00:07 ] | レッスン | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |