夏休みの宿題を回収しました。
![]() 紙を渡して、「やってきてね」では難しいと思い、 8月の間、レッスンに来るたびに、確認して、ヒントを与えたり、 一緒に調べたり、ちょっとしたエピソードをお話したり、 興味が持てるように方向を少しつけてあげました。 そうしたら、みんな頑張って調べたことを書いてきてくれました。 作曲家についてが多かったです。 中には渡した紙に書きれず、紙を貼り足したり、数ページにわたる力作も! 絵をかいてきてくれた低学年の生徒さんもいました。 作曲家の中ではベートーヴェンが一番多かったです。 他にはヘンデル、チャイコフスキー、モーツァルト、バッハなど。 まだまだこれらの作曲家の曲に届いていない生徒さんが多いですが、 こんな宿題をきっかけに、CDを聴いたり、興味を持ってくれて、 「いつか弾いてみたいな~」と思ってくれることを期待しています。 その他は、コンサートに行った感想から 曲についてや作曲家を調べてくれた生徒さん、 指揮をしてみたいという生徒さんにはDVDを見ながら ラデツキー行進曲を指揮して感想を書いてもらったり、 ピアノを弾くことではない宿題も楽しかったようです。 お疲れ様でした。 スポンサーサイト
|
![]() |
多喜先生を通じて知り合った
秩父のピアノの先生方メロディ・ボックス主催の ピアノ大好きコンサート 今回が最後の開催となりました。 ![]() ホワイエには今までのプログラムや写真が飾られ、 歴史を物語っていました。 ![]() 私が初めて見に行ったのは第16回。 2009年になります。 その時の様子はこちら→ このコンサートを観て、 子どもたちのために動いている指導者の先生方に感動し、 いつか地元飯能でも何かやりたい!と思いました。 (それがステップ開催決意への第一歩でした) 2010年の第17回も観客として伺いました。 2011年第18回はあの震災の年。 春に予定していた発表会が計画停電などで 秋になり、時間も心も余裕がなく大好きコンサートには行きませんでした。 2012年の第19回 と 2013年の第20回には うちのお教室からMくんがオーデションに受かり 出演させていただきました。 そして今年はうちのお教室からオーディションにうかったSくんが出演。 ![]() のんびり屋くんのSくん。 いつも自転車で15分走ってレッスンにやってきます。 お母さまが秩父出身ということもあって、 オーデションのお話をしましたら、チャレンジするとのお返事。 なかなかエンジンがかからず、オーデションの前のリハーサル会では 途中で解らなくなり止まってしまいました。 そしてオーデションに通ってからのSくんの頑張りはすごかったです。 8月の公開レッスン、9月23日の詩音の会のリハーサルでは 見違えるような演奏をしてくれました。 そして迎えた 27日の秩父でのリハーサル 28日午前中のゲネプロそれから午後の本番。 立派に演奏してくれました。 コンサートのゲスト演奏に来てくださった ドゥクールのお二人と記念撮影。 ![]() お見せできないのが残念ですがSくん満面の笑みです。 Sくんにとって、かけがえのない貴重な体験となった ピアノ大好きコンサート この夏、大きな成長を見せてくれたこと、うれしかったです。 指導者としても大きな喜びのコンサートでした。 終わってしまうのは本当に残念です。 メロディ・ボックスの先生方、 お疲れ様でした。 ![]() |
![]() |
| ホーム |
|