門下生発表会「集い」
多喜先生の門下に入れていただいて5回目の発表会。
今年はお世話係にもなり、
受付から会場の設営まで、
色々なお仕事をこなしながらの参加となりました。

演奏した曲はブラームスの6つの小品より2曲。
一曲は早くに決めたのですが、時間的に足りないともう一曲足すことになり、
あれでもない、これでもないと一応全部弾いてから、選んでいたので、
気が付けば夏に・・・
練習時間が足りなかったということもあり、
また、ホールで弾いてみたら、思ったより響くので、
ペダルを外す決断に迷い、
結局、精彩のない演奏になってしまいました。
こんなこともあるのです・・・(--;

まあ、これも経験かな。

終演後、多喜先生と。
いつも暖かく見守ってくださる先生に感謝しています。
また頑張ろう♪
DSC_0458a.jpg
スポンサーサイト



[2014/10/28 17:48 ] | 学び | コメント(0) | トラックバック(0)
所沢ステップ
10月19日(日)所沢ステップでした。
私のお教室からは小2~小5までの5名が参加。
初ステップでデビュー参加2名、
あとの3名は数回目の参加です。

練習はもちろんですが、
私は当日、参加者である生徒さんたちが
気持ちよく弾けるように安心できるように
気を配ります。
一生懸命練習してきたことがそのステージの数分間に集中できるように。

一か月ほど前に
近隣の指導者の集まりである「詩音の会」でリハーサル会を開催しました。
やはり、一度でも人前で弾いて、
その時のことを踏まえて練習することは大切だと思います。

今回は全員が思いを込めた演奏が出来たのではないかなと感じました。

また、詩音の会のF先生が、ほかのお仕事で付き添いが出来ないとのことだったので、
F先生の生徒さんのお世話もさせてもらいました。
こちらも、リハーサル会でお顔を見てますのでお互いに安心感がありました。

地域のピアノを習っている生徒さんたちを、
教室の垣根を越えて一緒に見守れるということ、
とても大切なことだと思います。

[2014/10/22 17:46 ] | ステップ | コメント(0) | トラックバック(0)
羽村ステップ
昨日は雨の日曜日の中
羽村ステップに行ってきました。
生徒さん3名参加しましたので、
付き添い&応援です。

3人とも同じ小学3年生。
年中さんで同じくらいの時期に入会してきました。
今回はそのうちのRちゃんが継続5回の表彰を受けました。
たまたま、この部での表彰は一人だったので、少々照れくさそうにしていました。

DSC_0378.jpg

まじめで、きちんとコツコツ練習をしてきてくれるRちゃん
昨年の夏、同級生と組んでの連弾でコンペに挑戦したり、
ソロでコンクールに挑戦したりして、そのあたりから
ぐ~んと伸びてきました。
たくさんの経験がRちゃんのピアノを伸ばしているんだと思います。
下にお子さんが居ながらご協力してくださるご家族にも感謝です。

また10回目指して頑張りましょうね。
寄り添ってお手伝いしますからね♪



 秋の生徒募集 

11月スタートのレッスン生です。
今回の募集は2枠のみです。
月曜日15:30~ 金曜日15:30~
1回40分年間43回レッスンです
幼稚園生のみ1回30分コースもあります。
無料体験レッスン、無料相談、承ります。
くわしくはお問い合わせください。
piano_lesson08@yahoo.co.jp
[2014/10/06 12:18 ] | ステップ | コメント(0) | トラックバック(0)
夏休みの宿題2014 その2
テクニックキャンペーン
まだまだ現在進行中です。
やり方はこちらの記事

思ったより生徒さんたち、ハマってやってくれました。
レベル5まではこちらが指定し、
6,7,8は自作をやってもらい、
そこまで来たら、挑戦してもらうことにしました。

当初はレベル10までで終わりにしようかと思っていましたが、
意外とみんなサボらずに弾いてきてくれる。
それなら、もうちょっと続けていこうと思い、
こんなことあまりないですので(^^;
「挑戦状」を書いてもらうことに変更。
○を9個書いた紙を渡し、
丸の中にはドレミを考えて書いてもらい、

誰に、やってもらうかを指定
たとえば、
「女の子」「ドラえもんが好きな人」
「名前に れ な り が付く人」
「2年生全員!」「4年生の人だけ」
「ディズニーランドに3回以上行ったことがある人」
中には
「埼玉県に住んでる人」「日本に住んでる人」なんていうのも
↑これって全員ってことですよね(笑)

そして「ちゃん」のところも考えてもらいました。
右手で(左手で)三つの黒鍵を弾くというオーソドックスなものから
手を2回たたく
膝をたたく
頭にたたく(痛くない程度にね)
お尻をたたく(こういうの考えるのは男子ですね)(^^)
中には
アッチョンプリケをする
・・・これは楽しかったというか笑いをこらえるのが大変でした。
両手でキツネを作る
などなど・・・

書いた紙をホワイトボードに貼り
生徒さんは自分の条件に合ったものを選んで練習してきてもらいます。
DSC_0365.jpg

これを2か月続けているおかげで、
指の動きが良くなった生徒さんも。
あと一ヶ月くらいやったら、ハノンに移行していこうと思います。

さあ、みんな頑張りましょう!
[2014/10/01 10:15 ] | レッスン | コメント(0) | トラックバック(0)
| ホーム |