ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2011
 ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン
 「熱狂の日」音楽祭2011
   とどけ!音楽の力
   広がれ!音楽の輪
 



東日本大震災の影響で
ホールA他2つのホールが電気系統の不具合で使えなくなり、
福島原子力発電所における国際原子力事象評価尺度が
「レベル7」に引き上げられて以降、
海外アーティストの来日キャンセルが重なり、
プログラムを変更しての開催でした。

なんとか2つのコンサートチケットを手に入れられたので、
主人と出かけました。

会場に到着して、まず、屋台村へ

LFJ5

タコスで赤ワイン♪
LFJ1

中華レストランのチャーシュー飯

LFJ2

そして、ホールCへ

LFJ3

読売交響楽団
下野竜也指揮

 ブラームス:大学祝典序曲Op.80
 R.シュトラウス:交響詩「ツァラストラはかく語りき」Op.30 

指揮者の下野氏は熱い指揮でした!
ブラームスを聞いていて、
昔、大学受験ラジオ講座を聞いていたことを
思い出しました。
テーマ曲だったんです・・・

ツァラストラは
CD,レコードで聞いたことはあっても、
生では初めて。
聞いてみて、
これは生で聞くべきだと思いました。
始めに響く低音の壮大な重圧感。
すごかった!

「熱狂の日」にふさわしい演奏、指揮を観て、
心も熱くなり、再び地上に出て屋台村へ。

LFJ6

歩いている人が不思議なものを持って食べていたので、
探したらありました~

LFJ8

ツイストポテト!

そして、タコライスとウインナー
もちろん、またワイン

LFJ4

美味しいものを食べて
こころも楽しくなって、
次のコンサートへ。

LFJ9

ペレゾフスキー(ピアノ)
ウラル・フィルハーモニー管弦楽団
ドミトリー・リス(指揮) 


 ブラームス:ピアノ協奏曲第2番op.83

ピアニストにとって、難曲と言われるこの曲。
さすがですベレゾフスキー氏。
すごかったです。

興奮冷めぬまま、
帰ってきました。

いつもは、マスタークラスとかも聞くのですが、
今回は時間が合わず、あきらめました。


来年もまた行きたいです。



[2011/05/05 22:03 ] | コンサート | コメント(0) | トラックバック(0)
<<25年ぶりのアナリーゼ会 | ホーム | 私たちにできること・その2 チャリティーコンサート>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://allemande08.blog95.fc2.com/tb.php/160-54f5cd3b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |