土田京子先生の
『説き語り音楽塾』 に 行ってきました。 バッハの平均律第1巻と第2巻からそれぞれ22番のフーガの分析。 第一巻の5声のフーガの特徴、 第二巻の4ページに渡るフーガのおもしろさ、 塾生の方たちと、先生と 意見を言いながら、 「ああそうだったんだ」っと納得。 説けば解くほど、バッハってすごい!と感動してしまいます。 その後、現在弾いている フォーレとリストの曲を 個人レッスンでアナリーゼをお願いしてあったので、 私だけ残って、引き続きレッスン。 ずっと訳が解からず弾いていた部分を 端からひも解いてもらい、 肉も骨もそぎ落として芯だけ残ったものを分析。 気がついたら、3時過ぎていて、 先生のご主人がまたまたお昼を作ってくれました。 ![]() しめサバのトマト茶漬け 冷たくて、口当たりが良く、 しめサバ大好きな私にはもうたまらなく美味しかった! 食べ終わってから、リストの分析 この音の行きつくところは? この和音の中の倚音は? 調性は? 全体を見渡したり、細かいところを見たり、 そのうちに、謎が解けて、 まるで、長~い探偵ドラマの最後に、 名探偵がなぞ解きをして、 「犯人はあなただ」と 言うようなすっきり感。 そうしていくと、 練習方法が見えてくるのも収穫でした。 先生宅を出たのが4時。 6時間も 京子先生のところにおりました。 そうそう、バッハのアナリーゼの時に 先生宅にフーガを声部ごとに書いてある楽譜があり、 余分にあるからと譲ってもらいました。 ![]() せっかくだからと 先生にサインしてもらいました。 家宝にします(笑) ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|