第二日目は1部に6名のステップデビューの生徒さんたち。
幼稚園生4人、小学生2人です。 第一部は幼稚園から小学校低学年の参加者が多いせいか、 ドレスを着た女の子 スーツを着ている男の子が多く、 まるでかわいい舞踏会会場のようでした。 小学1年生のMくん おばあちゃんやおばさん、いとこさんの応援を受けて、 ステージに。 きちんとしたテンポで音を良く聞いて弾いていました。 小学2年のYくん。 なかなか暗譜できなかった課題曲を 完ぺきに弾いて、私の方がうれしかった。 連弾も楽しくきれいに弾けました。 幼稚園生女の子2人は ペアレッスンで通っている子たち。 Rちゃんはステージの上でも休符をきちんと数えて あわてた様子が無く落ち着いていました。 Aちゃんは恥ずかしがり屋さんなので、 どうかな?と思いましたが、こちらの心配は必要ありませんでした。 ちゃんと一人でステージに出て弾いて戻ってきました。 えらかった! もうひと組のペアレッスンの男子組。 Sくんは親戚にご不幸があり、 最後のレッスンに来られなかったので、 連弾の練習もなく、本番になりましたが、 いつもの様子と変わりなく、弾いていました。 Tくんは前の日に体調を崩して、 当日も吐いてしまったと聞いていたので、 本番大丈夫かなと心配しましたが、 こちらも落ち着いたものです。 連弾も合わせて弾けました。 会場で、同じく生徒さんを参加させていた 同じバスティン研究会のうさメロ先生とお会いしたので、 一緒にランチをして、 うさメロ先生はまだ後の部に生徒さんがいるので 私は先に帰ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋のクラスコンサートから2か月弱。 昨年12月のコンサートから数えると約10ヶ月に3回の本番になりました。 (他の地域のステップに出り、たピアノサロンで弾いた生徒はそれ以上です) 毎回、感じますが、 ステージを重ねるたびに生徒さんの成長がはっきりわかります。 10回のレッスンに匹敵するくらいの価値が一回のステージにある様に思います。 そしてそして、 連弾で生徒とミューズで弾いてみて、 本当に響きの良い、ホールだと思いました。 いつか、ソロで出てみたいと 密かに思った私です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|