4月14日(日)に開催した発表会レポの続きです。
もう、一か月以上経ってしまいましたが・・・(~_~;) レポNo1はこちら レポNo2はこちら わがピアノ教室で、必ず行っているのが 「お話とピアノ演奏」の部。 お話に合わせて、 その場面場面で、既製曲から選んで、あてはめて演奏するというものです。 初めは幼稚園年少さんの生徒さんが多く、 コンサートを最後まで聞いていられないのではと 始めたのがきっかけ。 お話にオリジナル曲が付いて楽譜の売っているものもありますが、 私は、いろいろなところから選ぶ作業も楽しいので、 この形を取っています。 時間のあるときは曲選びから参加してもらって、担当曲を話し合いで決めたりもします。 今回のお話は飯能に伝わる昔話の 「おくむさしの天狗」 ![]() 飯能市内のF小学校の図書ボランティアのお母さん方が手縫いで作った、 大きな布芝居。 グランドピアノとめくりのために立っている身長175cmの高校生の大きさから、 この布芝居の大きさがわかるかしら? ![]() いつも朗読のお手伝いしてくれている陽子ママさんが 図書ボランティア活動をしている小学校なので、 お願いしてお借りしてきました。 著者の市川栄一先生は 飯能市内の学校の先生をなさっていた方です。 見に来てほしかったのですが、 昨年1月に天国に行かれたと聞き、 とても残念に思いました。 「てんぐチーム」に参加してくれたのは M君親子・Rちゃん親子・中学生の3人。 そして、持ち手に高校生男子2人。 ![]() 挿入曲は、バスティンやギロックやわらべ歌など お話の中のイメージに合わせてピアノを弾くうちに、 まるでその曲がこのお話のためにあるかのように聞こえてしまうのが不思議です。 ![]() どんな曲でもイメージを持って弾くこと いかに大切かわかります。 また来年、何のお話にしようかしら。 今までのお話は以下の通りです。 第一回 スイミー 記事はこちら 第二回 ちいさなおくりもの 記事はこちら 第三回 ヘンゼルとグレーテル 記事はこちら 第四回 にじいろのさかな 記事はこちら |
![]() |
どの読み聞かせもなつかしい♪
[2013/06/01 00:42]
| URL | 陽子ママ #-
[ 編集 ]
陽子ママさん、でしょう~?
スイミーの時、 3,4歳児だった生徒さんたちが、 もう小学校に入りましたもの。 いろいろな意味で、懐かしいです。
[2013/06/01 11:53]
| URL | ゆうこ先生 #BbpEwULM
[ 編集 ]
どの読み聞かせもちょっとづつ想いでがあるから♪
重たい画用紙買ってきたなぁぁとか(笑) 100均一でお菓子の家買ったなぁぁとか(笑) いつも温かい良い発表会だよね♪
[2013/06/01 23:57]
| URL | 陽子ママ #XbnZBJT2
[ 編集 ]
はい、いつもいろいろお手伝いいただいてます!感謝です♪来年もよろしくお願いいたします!
[2013/06/02 10:06]
| URL | ゆうこ先生 #wsvnXSog
[ 編集 ]
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|