夏休みの宿題とキャンペーン
8月に入りました。
毎日暑い日が続いています。
生徒さんたちも汗だくでやってきて、
来てくれるだけでも感謝です。

さて、今まで夏休みは
「ワークの宿題」を出したり、
「チャレンジ20」とかをやったり、
「練習シート」を渡したりしていましたが、
今年は本番を控えている生徒さんが日にちがバラバラだったり、
夏休みのレッスンも不定期になっていたり、
小学校も8月25日に新学期という生徒さん、
9月1日からという生徒さんいろいろ。

そこで、
考えたのが、次の課題の中から1個やること
(もちろん全部やってもいいですが、1つはやってみましょう)
♪作曲家について調べる
♪CDを聴いて感想を書く
♪コンサートに行って感想を書く
♪作曲をする


もちろん、私がお手伝いしながら8月中に宿題シートに書き込んでいきます。

さっそく、「作曲家にする!でもどうしたらいいの?」という生徒さんには
教室にある作曲家シリーズの漫画を貸出し。
「CDを聴く」という生徒さんには、
一緒に選んで「ベートーベンのが聴きたい」というので、
「ピアノ?それともオーケストラ?」と希望を聞いて、
「交響曲4番、7番」を借りていった小4の男の子。

「作曲してみたいな~」という女の子には
少しヒントを渡して次回から3回で少しずつやることに。

普段の「ピアノの練習」と違うことをすることで、
生徒さんたち興味があるようで、楽しそうに考えていました。

また、それだけでは夏休みテクニック的に衰えると思い、
「テクニックちゃんちゃかちゃんキャンペーン」を実施。

レベル1から10まで用意したパッセージを
白鍵をひとつづつ上がりながら両手で弾くもの
よくバスティンのテクニックに出ているものですが
「やりなさい!」といっても
「え~~~面倒臭い~」とやらないかわいい生徒さんたちに(笑)
なんとかやらせようと(←先生必死)
小学生以下全員にキャンペーン宣言

クリア条件は
パッセージの間にこちらの指定した動きをひとつ入れて、
指を立てて
私の伴奏に合わせて止まらずに弾く
というもの。


ホワイトボードに生徒さんたちのカードを作り、
(希望者にはニックネームで)
レベル1から貼っていくのです。

保護者の方に、メールでお知らせをしておきました。
練習中変なことしてると怒られては困りますので(^^;
生徒さんのお母さんから
「毎日、楽しそうにテクニックキャンペーンやっています」というお返事をいただき
ちょっとにんまりしている私です。

これだけの事ですが、
指に形に気をつけて、止まらずに弾くという条件クリアするため
同じパッセージを最低8回弾くこと。
これって、結構良いのです。

暑い夏みなさんがんばって楽しく練習しましょう。
「レベル10になったらどうなるの?」

という生徒さんの質問に
「内緒だよ~」と答えました。

ちょっとご褒美考えようかしら。
一番のご褒美は生徒さんが夏休みに楽しんで弾いたことでテクニックが向上することなんですけれどね。

[2014/08/02 09:26 ] | レッスン | コメント(0) | トラックバック(0)
<<初のセミナー主催 | ホーム | 飯能ミュジークフォレステーション>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://allemande08.blog95.fc2.com/tb.php/277-aadc90d7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |