マリーレンクーヘン
先日、スーパーで「杏(あんず)」を見つけました。
わ~っと思い、思わず買ってきました。
杏=ウィーンのお菓子のイメージなんです。

ウィーンでは杏のことをマリーレと言います。
ウィーン言葉なのかな?
たしかひき肉もドイツ語とは違う単語だったと思います。

杏の入ったお団子のようなお菓子を
Marillenknoedelマリーレンクヌーデル
杏のケーキを
Marillenkuchenマリーレンクーヘンと言います。

ドイツ語では杏はアプリコーゼAprikoseです。

日本でジャムというとイチゴジャムですけれど
ウィーンではジャムといえばアプリコット!
ザッハートルテなど、ケーキに塗るジャムは
アプリコットジャムを塗る事が多いようです。

なんだか、懐かしくなって、思わず、
マリーレンクーヘンを焼いてみました。

marire

バター生地を下に敷き詰め、
生の杏をのせて、うえから
シュトロイゼル生地(クランブル)をのせて焼きます。
生の杏の色がきれいになって、いい香り。

ところが!!!

ものずご~く、すっぱい!!!!!
生で食べたとき、甘味はないけれど、酸味もなかったのに、
焼いたらものすごくすっぱい~~~~

なんで~~~(TT)
日本の杏と違うのかな・・・・

[2009/07/07 21:12 ] | 思い出 | コメント(4) | トラックバック(0)
<<ライブ初出演 | ホーム | ヤマハ同期会>>
コメント
こんにちわ。
杏のケーキはマリーレンクーヘンというのですね~。
初めて知りました。
私もパン・スイーツ作りが大好きで、本館ブログに掲載中です。
あるまんどさんも、お忙しいのに美味しそうなケーキ焼かれましたね。
こんどレンシピ教えてくださいませ。
[2009/07/12 09:31] | URL | リゴレットパラパラ #BlJcu2N2 [ 編集 ]
リゴレットパラパラさん
「マリーレンクーヘン」というのは、
きっと方言だと思います。
ドイツ語の辞書には
「アプリコーゼンクーヘン」と書かれているから。

くやしくて、まだ、生アンズを探しております。
今度レシピお知らせしますね♪
[2009/07/13 07:56] | URL | あるまんど #BbpEwULM [ 編集 ]
とても美味しそうです。
酸っぱいの大好きです。そういうレベルではないのかしら。。

あぁ・・お腹が空いてきました。。
[2009/07/13 21:02] | URL | あめしずく。 #e8dqewdg [ 編集 ]
しずく。さん・・・
甘酸っぱいなら許せるんですが、
すっぱいんです。

毒見をさせた友人は、
杏をさけて生地部分のみ食していました。
e-259
[2009/07/14 20:59] | URL | あるまんど #BbpEwULM [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://allemande08.blog95.fc2.com/tb.php/51-d984bef9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |