ベルリンの壁
カレンダーが残り2枚になりました。
急に寒くなりましたね。

20年前の11月9日にベルリンの壁が崩壊しました。
ウィーンにいたころ、
ベルリンの壁を知っていたので、
ニュースで崩壊の様子を複雑な思いで見ていたことを覚えています。

ベルリンの壁が崩壊した後の、1989年12月25日に
レナード・バーンスタイン指揮の野外コンサート
行われました。
バイエルン放送交響楽団を中心に、
東西ドイツとアメリカ、イギリス、フランス、(当時)ソ連の6ヶ国から
有志を募って混成オーケストラを臨時編成し、
ベルリンでも伝統のあるコンサートホールである
シャウシュピールハウスで
ベートーベンの交響曲第九番 二短調 
作品125《合唱》
を演奏して、
東西ドイツがひとつになったことを祝ったそうです。

誰でもが知っているあの、4楽章に合唱「喜びの歌」がついている交響曲です。

喜びの歌(歓喜の歌とも)
ドイツ語でAn die Freude/アン・ディー・フロイデ

歌詞は、シラーの詩作品「自由賛歌」(Hymne a la liberte 1785年)が
フランス革命の直後ドイツの学生に
「ラ・マルセイエーズ」のメロディーで歌われてのを書き直し
「歓喜に寄せて」(An die Freude 1803年)にしたところ、
これをベートーベンが歌詞として引用書き直したそうです。

レナード・バーンスタイン指揮の野外コンサートでは
“Freude”(よろこび)を“Freiheit”(自由)
置き換えて歌ったことが大きな話題になりました。
(再統一は翌年の1990年10月3日)

そのときのDVDはこちらアマゾンにあります。
ベートーヴェン:交響曲第9番 ニ短調 作品125

バーンスタイン氏は統一を見届けたかのように
1990年10月14日に神に召されました。

ベートーベンは「初演はベルリンでやる!」と駄々こねたそうですから、
天国でどんな思いでいたのでしょうか・・・

日本では12月と言えば第九ですね。
ちょっと早いですが、
秋の夜長に
歴史の動いた20年前を思いながら聞くもいいかもしれません。
[2009/11/03 10:37 ] | 音楽雑学 | コメント(0) | トラックバック(0)
<<上級コーチングセミナー 6回目 | ホーム | インフルエンザ対策>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://allemande08.blog95.fc2.com/tb.php/66-66d0fd0f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |