昨日、
朝10時半から夕方17時まで 一日で3講座という強行な講座 (今回で3回目)に行ってきました。 今回は上級セミナーなので、指導法というより、 各作曲家の解説、解釈、弾き方などが主なテーマでした。 第一講座は青柳いづみこ先生の 指先から感じるドビュッシー ~前奏曲集第一巻を中心に~ 「デルフィ」から「ミンストル」まで、ほぼ全曲にわたって、 演奏のポイント、音色の作り方、指や腕、ペダルの使い方を 青柳先生が演奏しながら解説してくれました。 すばらしい、ドビュッシーに聞き入ってしまいました。 第二講座は下田幸二先生の ショパンの秘密=生誕200年に知っておきたい! ~カンタービレ、ルバート、 装飾音、ノートイネガル、 ぺダリング、調の揺れ~ 「ショパンはポロネーズに始まり、マズルカに終わる」という意味。 マズルカを勉強しておくと、 バラードやコンチェルトなどに役に立つお話。 装飾音の基本的考え方と異例なものの例、 ノートイネガルやペダリングなど、 実際に演奏しながら違いを説明してくださいました。 ショパンイヤーということもあったのか、下田先生の人気もあったのか このときは会場が満席状態、 レポートや資料も足りなくなってしまったというくらい。 私はこの本↓を持っていたので、終わってから、 しっかりサインをいただきました。 ショパン全曲解説―聴くために 弾くために 第三講座は菅野潤先生 モーツァルトのピアノ音楽 ~その美の源と演奏の実践~ モーツァルトのピアノソナタを4期に分けて、 時代背景など説明しながら解説してくださいました。 類似の曲を交えて、演奏しながらのお話。 1時間半では収まりきれず、20分ほど延長。 子どもたちに良く弾かせるCdurやFdurが 音より内容が難しいことが良く分かりました。 ****************** 一日3講座はやっぱり頭も心もいっぱいになりました。 今朝は消化不良気味・・・ |
![]() |
なんて楽しそう!
(ハードそうではありますが) 日曜日にも、いい講座があるんですね、 プレリュード、ときいたら、 私も頭の中で、「アナカプリカ・・・」が鳴り出しました。 猫をなでなでしながら、聴きたくなってきました~。
[2010/01/25 14:16]
| URL | rei #QXRaNfI.
[ 編集 ]
reiさん
上級講座は 演奏に関するものが多いので、 最新の情報と、今現在の演奏法が聞けて 楽しいです。 とくに装飾音に関しては、私が習ったころと 最近では違ったりするので・・・(汗) 青柳先生のドビュッシー、素敵でした。 アナカプリや帆、西風など、 久しぶりに譜面を出しました。 次回、舘野 泉先生の講座ですよ~
[2010/01/25 21:50]
| URL | あるまんど #BbpEwULM
[ 編集 ]
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|