上級コーチングセミナー 9回目
所沢でコーチングセミナー。

国際コーチ連盟で、
プロフェッショナル認定コーチ
財)生涯学習開発財団
認定プロフエッショナルコーチである
青木理恵コーチの講座です。


初めに自分が教わった先生の指導を思い出すことから始めました。
そのなかで
「効果のあった宿題の出し方」「効果のなかった宿題の出し方」
思い出し、自分自身どう感じていたのか、一人ずつお話しました。

タイプによって、宿題の出し方で効果違うことに気づき!
自分はアナライザーなので、
「100回練習してきなさい」と言われたら、
楽譜の上に数字を書いて〇をつけながら練習していました
(まじめでした・・・笑)

↓私が小学生の時の楽譜です。

ko-ti

自分に成果があったからと言って、
どの生徒にも同じ手法では効果がないこと、
プロモーターの生徒には他の出し方が必要なこと、
改めて、実感。
昔習った先生の指導法を
そのまま引き継いでレッスンするのではなく
指導は時代に合わせて進化させなくてはならないのです。

青木コーチが出版した
ぴあれんキッズの使い方、
使った先生のお話などを伺いました。



そのあと、
「生徒が伸びる先生になるためのセルフアセスメント」をやり
それをもとに、お隣の先生と5分コーチング。

他の先生方のお話や
青木理恵コーチのお話の中から、
たくさんの気づきとアイディアを受け取りました。

****************

来年度、ピアノコースに楽しいサプライズを投入予定!
お楽しみに♪
[2010/02/19 09:56 ] | 指導法講座 | コメント(0) | トラックバック(0)
<<400マス 10枚達成 | ホーム | 演奏勉強会>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバック URL
http://allemande08.blog95.fc2.com/tb.php/85-32624574
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |